アジアは儒教の思想が強いので、
日本同様中国も年功序列と思っていたのですが、
最近の中国はそうでもないらしい。
数年前から大手企業の保護をやめ
大手企業が経営破たんすることを容認した結果、
中小企業を若い世代が作り上げ、
彼らが今の中国を支えているかららしい。
実はこれが中国の活力ある経済成長につながっているというのだ。
というのも、若い世代の経営は年功序列のような安定を求めたものではなく、
能力が認められるやりがいを求めた経営のようで
一年目の初任給はそれほどなくても、2年目から給料5倍というようなことも良く見かけるとのこと。
確かに、年功序列な会社が少ない状況ならこういう制度にのっとっていくありません。
若者はこういうある意味ばくち的要素があるほうが頑張るし
やればやった分だけの見返りが得られれば、モチベーションもあがるというわけです。
(もちろん、確実に格差は開くわけですが、それは能力というよりは努力の部分のような気もします。)
これに対して、日本は年功序列な大企業が幅を利かせており、
優秀な若者のほとんどは大企業に入ります。
その大企業では年に少しずつ成果に関係なく給料が増えていくようです。
これだと、一生懸命やっても手を抜いてもリターンは変わりません。
そして、大企業は潤沢な資金でチャレンジングなことをすることができるはずなのに
最近は経営の効率化やコスト削減ということでハイリスクなことはしなくなりました。
こういう状況だと夢や情熱を生み出す仕事はなくなり現実的な仕事ばかりになります。
こうなるとやりたいという目標を若者は失ってしまいます。
若者はモチベーションを失ってしまいます。
問題は若者にとどまりません。
そもそも大企業というのは企業の成長曲線に当てはめると
創業期、成長期、成熟期、衰退期でいうところの
成熟期-衰退期にあると考えても差し支えないと思います。
そんな状況にある大企業がチャレンジングなことをしないとなると
大企業は衰退の道を進むしかないわけです。
さらに、このような状況で中国は人材を欲しており、
今の不況下の日本から日本を支えてきた老獪な経営者や技術者が
中国に吸収されていっているようなんですね。
産業の発展においてこういった培われてきたものは不可欠なのに
いろいろな日本が培ってきたものは中国が継承している。
(誰も継承しないよりはずっといいですが・・・)
若者の活力低下 → 将来における期待
大企業の現状 → 現状
技術の喪失 → 過去における蓄積
日本は大丈夫なのか?と思ってしまう。
もちろん、どれも今から対応して遅くないと思うけど、
今の日本に必要なのは若者の活気だと思う。
P.S.
もちろん極端な能力主義がいいといっているわけではありません。
ただ、最近の日本は全体的に極端に安定を求めているのが問題ではないかと思います。
P.S.2
ただでも若者人口へっているなら、そんな若者たちが夢見て生きられる世の中を作りたいですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿