お金を日本円から米ドルに換金するタイミングを
今回はミスってしまった。
僕の中で1ドル95円になったら換金するという指針があったのだけど、
先々週の大方の経済専門家の予想に流されて97円くらいで換金してしまった。
ことの経緯はこうだ、
一時期1ドル100円程度になっていた円相場が
いったん1ドル96円まで円高が進んだ後
再び1ドル99円にまで円安になった。
僕はこの時点でアメリカは大量にドルを刷っているのだから
インフレが進んで、円高になるはずだろうと思っていたので、
この円相場の動きが理解できなかった。
そして、この時点でネットにおける専門家たちの予想は100円を超えて
105円までいくかのうせも十分にあると。
何がそう思わせるのだろうと思った。
これは、日本の専門家だけでなく欧米系の専門家たちもそう予想したと書いてあった。
そんな中、円は1ドル98円にまで下がった。
しかし、専門家たちはまだ戻すという判断を下していた。
こうも専門家たちの判断がぶれないので
そろそろ換金のタイミングかなと思って
1ドル97円で換金をした。
でも、その大方の専門家たちの予想は見事にはずれ
1ドル95円くらいで推移し、今日に至っては1ドル94円台になっている。
しかも、こうなった後の、大方の専門家たちの意見は
そうなる可能性は十分あった。
これから1ドル92円台にまでいくんじゃないかと。
なんじゃそりゃ。
この人たちは意見に責任は持たないのかと・・・。
確か、その前も似たようなことがあった。
そのときは流されずに自分の考えを貫いた結果
しっかり良いレートで換金できた。
そんなにたいした額ではないけど、
どんだけ、信用しないほうがいいかということを身をもって体感した。
所詮、専門家たちはそれっぽい記事を書いておけばいい
っていう考えでしかないのだろう。
なにせ、可能性はどういう展開になったところで十分あるのだから
いつでもそういう可能性は十分あったといえるのだから。
これは面白い経験になった。
情報をしっかり吟味して、自分の論理性を重要視するほうが
ニュースを流している人の判断を鵜呑みにするより
よっぽど精度よく予想できそうだ。
まぁ、来月に予定しているイエローストーンまでの航空費の支払いなどで
出費が重なって銀行残高がマイナスになっていたみたいだったので
それはそれで早い目に返せたから良かったのだと思う。
2 件のコメント:
専門家は無責任というよりも、ファイナンスは未来を予測するのが非常に困難ですね。そもそも、それが可能ならその人は大もうけしていて、他に教えるはずがない。いろいろあることないことをインターネットで書きまくって空売りしてもうけるヘッジファンドもたくさんいますからね。
> Uniさん
ファイナンスの予測は困難ですね。というよりほとんどのことが予測困難だと思っています。
そんな状況で、予測を書くということ自体が無責任なんですよね。そして、その予測を時間経過とともに180度変えて平気な顔しているというのも無責任だなぁと。
なら、予測を信じるなよってことだなぁと。
コメントを投稿