今しがたSingapole Airlineから電話がかかってきました。
何かなーと思ったら、飛行機が明日の朝7時45分に変更になったということです。
その理由は、昨日の成田空港・貨物機炎上事故です。
http://www.jiji.com/jc/v?p=ve_soc_air-crash090323-01&rel=y&g=tha
この事故のおかげで成田空港の滑走路が使えなくて
LAXからの飛行機が飛ばない、いや飛べないらしいです。
これは仕方ないですね。
ただここで引き下がったらだめかなと思って、
とりあえず、今日の便はないのかと聞いてみました。
すると、さすがにないらしくてこのくらいにしておこうと思いました。
でも、飛行機が遅延するのは仕方ないとしても
朝の7時45分に空港となると5時くらいの空港バスに乗らないといけません。
しかも、空港バスにまだ乗ったことがないので
空港のどのへんについてどういう構造になっているかわからないと思いました。
そこで、そんな朝早くに行くのは厳しいなぁ。
さすがにホテル取らないとだめなんだけど
これは僕に過失はないよね。
このホテルはSingapole Airがとってくれるの?
と尋ねてみると、ホテルを取ってくれたみたいです。
もちろん料金は向こう持ちで。
さて、今日は研究室に行こうかなと思いながら電話をしていたのだけど、
チェックインがなんと14時30分くらいといわれました。
さすがに研究室はいけないなということで
ホテルに仕事をもっていってちょろちょろやろうかなと思います。
データ整理をするために、先週実験をやりためておいたので、
飛行機の中でする予定の仕事をくホテルでしようかと。
それか本でも読んだりDVDみたりしてリラックスするかな。
時間も沢山あることだししっかり楽しもうと思います。
P.S.
この事件を通して、世界は確実につながっていることを改めて認識しました。
だって、日本の出来事がアメリカに影響を与えていることが体感できました。
P.S.2
ホテルのことを話したら、ささっと対応してくれたので
Singapole Airのサービスはやっぱりいいのかもしれません。
クレームに対してすぐに対応するのはすごく大切ですね。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/01/blog-post_9503.html
2009年3月24日火曜日
世界が閉じ始めてきた。
僕の世界が徐々に閉じてきているのを感じます。
今までは知り合いの知り合いが知り合いというケースが
周りと比べてもものすごく少なくて
どんどんどんどん人のつながりが伸びていく感じでした。
でも、最近会う人の中には
知り合いの知り合いであるケースがちょろちょろ出てきているのです。
例えば、この前UCLAに来た人は研究室の先輩の知り合いでしたし、
昨日のWBCで一緒に観戦?した人は嫁さんと同じプロジェクトにかかわっている人でした。
こういうことは周りで結構起きているのですが、
僕はそこまで起こってこなかったんですね。
その理由としては、
・年代の違う人と会っていた
・業界が違う人と会っていた
・自分のキャリアが短かった
というのが考えられます。
LA出会う人は業界(学者、研究者)が同じ人が多いので、
結構こういう機会が増えるんだと思います。
ただ、僕が来ているのは今までの研究とは違う分野ではあるので
また違った文化な感じがして面白いです。
これからどういう風になっていくのか楽しみです。
今までは知り合いの知り合いが知り合いというケースが
周りと比べてもものすごく少なくて
どんどんどんどん人のつながりが伸びていく感じでした。
でも、最近会う人の中には
知り合いの知り合いであるケースがちょろちょろ出てきているのです。
例えば、この前UCLAに来た人は研究室の先輩の知り合いでしたし、
昨日のWBCで一緒に観戦?した人は嫁さんと同じプロジェクトにかかわっている人でした。
こういうことは周りで結構起きているのですが、
僕はそこまで起こってこなかったんですね。
その理由としては、
・年代の違う人と会っていた
・業界が違う人と会っていた
・自分のキャリアが短かった
というのが考えられます。
LA出会う人は業界(学者、研究者)が同じ人が多いので、
結構こういう機会が増えるんだと思います。
ただ、僕が来ているのは今までの研究とは違う分野ではあるので
また違った文化な感じがして面白いです。
これからどういう風になっていくのか楽しみです。
WBC観てきました。

いろいろ悩んだ末、結局WBCを観てきました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc.html
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc_23.html
2004年まで近鉄バファローズを応援して
そして、その後近鉄バファローズ解散と同時に
野球に興味をなくしていた僕ですが、
世界最高レベルの試合というのはぜひ見たいわけで
実際に足を運んで観てきました。
このような状況なので選手の名前を聞いても
なんだかわからないという選手が結構いたのですが、
僕の中での注目はイチローと松坂。
イチローはWBC不振とはいえ世界最高の選手。
その選手がどのように試合に望んでいるのか
また、不振の中をどのように進んでいるのか
非常に興味がありました。
そして松坂は僕と同じ年の生まれということもあって
自分との比較を行いたい、
松坂を見ることで自分のモチベーションを上げたい
という気持ちでした。
イチローはやはり早いしうまいし、
何より抜かりがないと思いました。
結局のところ、世界一の彼もごくごく普通なことをしっかり積み上げて
それを高次元で行っている感じがしました。
松坂は先頭打者にホームランを浴びた後
大変だろうなと思いましたが、
僕の中では「ホームランは仕方ない。気にせずに乱れずに投げれば大丈夫」と思っていました。
結局、2失点でしたが、僕があの場所にいたら
間違いなく途中で気持ちが切れていただろうなと思いました。
ほかの人から見たら不調だったという感じかもしれませんが、
僕からすれば堂々としたピッチングだったと思います。
さて、二人の印象はそんな感じでしたが、
日本勝ちましたねー。
最初はどうなるかと思いましたが、
点を取られたら取り返して、
ピンチの後のチャンスを確実にものにした感じがありました。
そして、チャンスの後のピンチをきちんと抑えていました。
途中で大量リードを奪ったところから安心してみることができました。
何よりも良かったと思ったのは、イチローが最後にヒットを打てたことだと思います。
これをきっかけにいつもらしいイチローに戻ってくれれば
チームとしてかなり良くなるはずです。
周りからすれば憧れの存在で彼が復調することで
チームが盛り上がることはまず間違いないでしょう。
今日の日韓戦楽しみですね。
ちょっと何度もあたりすぎて飽きてきているというのはあるでしょうけど。
僕は飛行機に乗るので良くわかりませんが、
良い試合になることを期待します。
P.S.
昨日一緒に見に行ったK君の研究室の人の弟さんがメジャーリーガーらしい。
そのメジャーリーガーいわく、「イチローも人間とわかって安心した」といっていたらしいです。
P.S.2
アメリカ人の応援は体と声がでかいだけに迫力があります。
僕はそんな中で一人日本を応援していました。
切れられたら怖いので「よしっ」「おっしゃ」といったり、
手をたたいたりするしかしませんでしたが
アメリカのチャンスが終わるとしゅんとするのを見て
勝った感じがしました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc.html
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc_23.html
2004年まで近鉄バファローズを応援して
そして、その後近鉄バファローズ解散と同時に
野球に興味をなくしていた僕ですが、
世界最高レベルの試合というのはぜひ見たいわけで
実際に足を運んで観てきました。
このような状況なので選手の名前を聞いても
なんだかわからないという選手が結構いたのですが、
僕の中での注目はイチローと松坂。
イチローはWBC不振とはいえ世界最高の選手。
その選手がどのように試合に望んでいるのか
また、不振の中をどのように進んでいるのか
非常に興味がありました。
そして松坂は僕と同じ年の生まれということもあって
自分との比較を行いたい、
松坂を見ることで自分のモチベーションを上げたい
という気持ちでした。
イチローはやはり早いしうまいし、
何より抜かりがないと思いました。
結局のところ、世界一の彼もごくごく普通なことをしっかり積み上げて
それを高次元で行っている感じがしました。
松坂は先頭打者にホームランを浴びた後
大変だろうなと思いましたが、
僕の中では「ホームランは仕方ない。気にせずに乱れずに投げれば大丈夫」と思っていました。
結局、2失点でしたが、僕があの場所にいたら
間違いなく途中で気持ちが切れていただろうなと思いました。
ほかの人から見たら不調だったという感じかもしれませんが、
僕からすれば堂々としたピッチングだったと思います。
さて、二人の印象はそんな感じでしたが、
日本勝ちましたねー。
最初はどうなるかと思いましたが、
点を取られたら取り返して、
ピンチの後のチャンスを確実にものにした感じがありました。
そして、チャンスの後のピンチをきちんと抑えていました。
途中で大量リードを奪ったところから安心してみることができました。
何よりも良かったと思ったのは、イチローが最後にヒットを打てたことだと思います。
これをきっかけにいつもらしいイチローに戻ってくれれば
チームとしてかなり良くなるはずです。
周りからすれば憧れの存在で彼が復調することで
チームが盛り上がることはまず間違いないでしょう。
今日の日韓戦楽しみですね。
ちょっと何度もあたりすぎて飽きてきているというのはあるでしょうけど。
僕は飛行機に乗るので良くわかりませんが、
良い試合になることを期待します。
P.S.
昨日一緒に見に行ったK君の研究室の人の弟さんがメジャーリーガーらしい。
そのメジャーリーガーいわく、「イチローも人間とわかって安心した」といっていたらしいです。
P.S.2
アメリカ人の応援は体と声がでかいだけに迫力があります。
僕はそんな中で一人日本を応援していました。
切れられたら怖いので「よしっ」「おっしゃ」といったり、
手をたたいたりするしかしませんでしたが
アメリカのチャンスが終わるとしゅんとするのを見て
勝った感じがしました。
P.S.3
この時期の野球観戦はものすごく寒かったです。
風を通さない厚手のジャケットと毛布を持っていくのが
いいと思います。
もちろんインナーも厚着で。
2009年3月23日月曜日
日本の研究とアメリカの研究
さて、アメリカに来て研究をしているわけですが、
最近アメリカの研究と日本の研究の違いを少しずつ理解してきました。
何が違うかというと日本の研究に比べ
アメリカの研究はかなり実用を意識した研究であることが多いです。
(もちろん日本でも新しいデバイス作りをしたりしますが、
それはマイナーチェンジという感じがします。)
アメリカの研究は資本主義の上での研究なので
研究が投下した資本以上の価値を生み出す必要があります。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/01/blog-post_7889.html
これだけだと別に大きな成果を出せばいいということになりますが、
アメリカの場合資金の出所が投資家であったり企業であったり軍であったりと
かなりきちんとしたリターンを求めるところからお金が出てきます。
このお金を取得するためには何が必要かというと
リターンが必要なんですね。
つまり、研究ができた暁にはどういういいことができるかが重要になるわけです。
どういういいことができるかがわからないと
それがビジネスになるかとか兵力増強になるとか
そういうのがまったくわからないのです。
資本主義アメリカのお金を持っている人たちが
そんなところに必要のないお金を投資することは
まずありません。
こういうこともあって教授の一文スピーチがあったのだと思います。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_5082.html
でも、基礎研究にお金を投資するファンドもあって
今教授と一緒に書こうといわれているのはこのファンドです。
誰もやったこともないハイリスクな研究に一年分の予算をつけてくれるみたいです。
ベンチャー企業への投資と同じのりだと思います。
(こういう予算日本にもほしいです。あるのかな?)
これがうまくいけば、錬金術とまではいわないにしろ
新しい材料開発の手法が開発されるかもしれません。
一般の人に話すとしたら、なんちゃって錬金術とでも言ったらいいのかな?
予算を取れるように、日本滞在中にしっかりserveyをしようと思う。
最近アメリカの研究と日本の研究の違いを少しずつ理解してきました。
何が違うかというと日本の研究に比べ
アメリカの研究はかなり実用を意識した研究であることが多いです。
(もちろん日本でも新しいデバイス作りをしたりしますが、
それはマイナーチェンジという感じがします。)
アメリカの研究は資本主義の上での研究なので
研究が投下した資本以上の価値を生み出す必要があります。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/01/blog-post_7889.html
これだけだと別に大きな成果を出せばいいということになりますが、
アメリカの場合資金の出所が投資家であったり企業であったり軍であったりと
かなりきちんとしたリターンを求めるところからお金が出てきます。
このお金を取得するためには何が必要かというと
リターンが必要なんですね。
つまり、研究ができた暁にはどういういいことができるかが重要になるわけです。
どういういいことができるかがわからないと
それがビジネスになるかとか兵力増強になるとか
そういうのがまったくわからないのです。
資本主義アメリカのお金を持っている人たちが
そんなところに必要のないお金を投資することは
まずありません。
こういうこともあって教授の一文スピーチがあったのだと思います。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_5082.html
でも、基礎研究にお金を投資するファンドもあって
今教授と一緒に書こうといわれているのはこのファンドです。
誰もやったこともないハイリスクな研究に一年分の予算をつけてくれるみたいです。
ベンチャー企業への投資と同じのりだと思います。
(こういう予算日本にもほしいです。あるのかな?)
これがうまくいけば、錬金術とまではいわないにしろ
新しい材料開発の手法が開発されるかもしれません。
一般の人に話すとしたら、なんちゃって錬金術とでも言ったらいいのかな?
予算を取れるように、日本滞在中にしっかりserveyをしようと思う。
一時帰国
忘れるとあれなので、一応書いておくと
明日お昼の便で日本に一時帰国します。
到着は明後日の夕方になると思います。
アメリカに来て2ヶ月と1週間で一時帰国は
これから波に乗っていこうというときに
大きなストップです。
UCLAの教授からも予算一緒に書こうとか
研究の進捗についてあーだこーだ盛り上がっていきているときなだけに
うーんとうなってしまいます。
予算の切り替えのためとはいえ
周りの人からも無駄なお金だよねーといわれています。
(そしてお金だけでなく環境にも人にも良くないです。
いいのは航空会社と予算の出所だけかな。)
でも、そうしないとお金の援助がないので
とりあえず帰ります。
スポンサーは何をするにもとっても重要なのですから。
日本には2週間滞在予定です。
その間、こっちでは進みにくい作業をしたり、
日本の仕事をしたりするので意外と問題はない気もします。
そして、嫁さんに会えるのは大きなプラスです。
明日お昼の便で日本に一時帰国します。
到着は明後日の夕方になると思います。
アメリカに来て2ヶ月と1週間で一時帰国は
これから波に乗っていこうというときに
大きなストップです。
UCLAの教授からも予算一緒に書こうとか
研究の進捗についてあーだこーだ盛り上がっていきているときなだけに
うーんとうなってしまいます。
予算の切り替えのためとはいえ
周りの人からも無駄なお金だよねーといわれています。
(そしてお金だけでなく環境にも人にも良くないです。
いいのは航空会社と予算の出所だけかな。)
でも、そうしないとお金の援助がないので
とりあえず帰ります。
スポンサーは何をするにもとっても重要なのですから。
日本には2週間滞在予定です。
その間、こっちでは進みにくい作業をしたり、
日本の仕事をしたりするので意外と問題はない気もします。
そして、嫁さんに会えるのは大きなプラスです。
WBC見てきます。
前回の更新でWBCにいくか迷っていることは書きました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc.html
前回の更新からいろいろと自分の中で言い訳(明日帰国、お金、交通、治安)が出てきたけど
僕のモットーの世の中の素晴らしいものを沢山目にするということを達成するために
それを丁寧にひとつずつ消していきました。
まず、明日帰るのにそんなことしていてもいいのかという言い訳は
明日帰るための準備を昨日済ましてしまうことでクリアしました。
お金かかるならネットで見ればいいじゃないという言い訳は
日本から見に来るためにかかるお金と比較することでクリアしました。
そして、実際にチケットがまだ購入できることも確認しました。
交通に関しての言い訳は
dodger stadiumへのバスを調べることでクリアしたと思いきや
stadiumの周辺の治安があまりよろしくないという治安の言い訳と相乗効果をもたらして
なかなか二の足を踏んでいた。
そのために、研究室の友達にも声をかけてみましたが、
どうも乗り気でないようで困りました。
そんな状況で、
昨日参加した日本人の集まりでちょろっとWBCを見に行こうかと思っていると話すと
WBCに行く人がいたのです。
そして、お願いしたところ快く車に乗っけてくれることになりました。
ラッキー!
ということで、昨晩深夜に急遽チケットを購入することに。
この辺は日本のように狂ったようにみんなが観戦という購入にはならないので
直前でもチケットをすんなりオフィシャルサイトで購入できました。
チケット代45ドル+便利代6ドル+通信費4.1ドル=55.1ドルでした。
今日は朝から少し雨が降っていた気がしたのですが、
今、空を見上げると快晴!
素晴らしい。
先発の松坂は僕と同い年なので
同い年の人が世界の舞台でどうどうと投げる姿を
しっかり目に焼き付けてきたいと思います。
あー、楽しみになってきた。
P.S.
あ、いけるかどうかわからない状況で
ブログで宣言するというのもひとつの手でしたね。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/wbc.html
前回の更新からいろいろと自分の中で言い訳(明日帰国、お金、交通、治安)が出てきたけど
僕のモットーの世の中の素晴らしいものを沢山目にするということを達成するために
それを丁寧にひとつずつ消していきました。
まず、明日帰るのにそんなことしていてもいいのかという言い訳は
明日帰るための準備を昨日済ましてしまうことでクリアしました。
お金かかるならネットで見ればいいじゃないという言い訳は
日本から見に来るためにかかるお金と比較することでクリアしました。
そして、実際にチケットがまだ購入できることも確認しました。
交通に関しての言い訳は
dodger stadiumへのバスを調べることでクリアしたと思いきや
stadiumの周辺の治安があまりよろしくないという治安の言い訳と相乗効果をもたらして
なかなか二の足を踏んでいた。
そのために、研究室の友達にも声をかけてみましたが、
どうも乗り気でないようで困りました。
そんな状況で、
昨日参加した日本人の集まりでちょろっとWBCを見に行こうかと思っていると話すと
WBCに行く人がいたのです。
そして、お願いしたところ快く車に乗っけてくれることになりました。
ラッキー!
ということで、昨晩深夜に急遽チケットを購入することに。
この辺は日本のように狂ったようにみんなが観戦という購入にはならないので
直前でもチケットをすんなりオフィシャルサイトで購入できました。
チケット代45ドル+便利代6ドル+通信費4.1ドル=55.1ドルでした。
今日は朝から少し雨が降っていた気がしたのですが、
今、空を見上げると快晴!
素晴らしい。
先発の松坂は僕と同い年なので
同い年の人が世界の舞台でどうどうと投げる姿を
しっかり目に焼き付けてきたいと思います。
あー、楽しみになってきた。
P.S.
あ、いけるかどうかわからない状況で
ブログで宣言するというのもひとつの手でしたね。
登録:
投稿 (Atom)