mixiからご覧の方ごめんなさい。
なんとなく最近更新できなかったり志半ばで寝てしまっているので
たまったものをちょろちょろ書き出していました。
そしたら、5つ更新をしたんですけど、
mixiの最新の更新って5つまで表示するようになっているんですね。
これじゃ、僕のせいで他の人の更新が良くわからなくなってしまいますね。
ご迷惑をおかけしました。
2009年3月21日土曜日
つかみでは夢を語る。
今日のグループミーティングには新しい人が2人きていた。
毎回、発表をして英語を話すこととみんなを刺激することを
僕は目標にしているので今日も話したのだが、
そのときに教授に何の研究をしているのか話してあげてといわれた。
そこで、普通に話を始めると、
5分で説明してあげてといわれたので
ちょっと難しいなと思いつつも5分で話そうとした。
で説明していると、
それを1文で説明してといわれた。
要求があがってるよ、教授。
さすがに1文は無理だと思ったので、
それは無理といったところ、
教授は彼は高効率で斬新で環境にやさしい○○を作るために、この研究をしているんだよと説明した。
そういい終わった彼の顔は、こうするんだといわんばかりだった。
最初の要求は研究を説明してくれで、
次は5分で説明してというものだった。
これを聞いた僕はサイエンス的に何が面白いかを
話さないといけないと思ったけど、
教授の要求は専門的な知識がない人にやっていることが面白いと
思ってもらうようにこの研究が達成された暁には
どんな夢のデバイス(四次元ポケットとかどこでもドアとか)ができるのかという話をしてほしいということだった。
そして、そこにサイエンス的な面白さは必要なかった。
確かにつかみはこうあるべきかもしれないと思った。
具体的な話をする前に、夢に気づいてもらえば
きっと興味を持って具体的な話を聞いてくれるはず。
やっぱりエンターテイメントなんだなと思った。
毎回、発表をして英語を話すこととみんなを刺激することを
僕は目標にしているので今日も話したのだが、
そのときに教授に何の研究をしているのか話してあげてといわれた。
そこで、普通に話を始めると、
5分で説明してあげてといわれたので
ちょっと難しいなと思いつつも5分で話そうとした。
で説明していると、
それを1文で説明してといわれた。
要求があがってるよ、教授。
さすがに1文は無理だと思ったので、
それは無理といったところ、
教授は彼は高効率で斬新で環境にやさしい○○を作るために、この研究をしているんだよと説明した。
そういい終わった彼の顔は、こうするんだといわんばかりだった。
最初の要求は研究を説明してくれで、
次は5分で説明してというものだった。
これを聞いた僕はサイエンス的に何が面白いかを
話さないといけないと思ったけど、
教授の要求は専門的な知識がない人にやっていることが面白いと
思ってもらうようにこの研究が達成された暁には
どんな夢のデバイス(四次元ポケットとかどこでもドアとか)ができるのかという話をしてほしいということだった。
そして、そこにサイエンス的な面白さは必要なかった。
確かにつかみはこうあるべきかもしれないと思った。
具体的な話をする前に、夢に気づいてもらえば
きっと興味を持って具体的な話を聞いてくれるはず。
やっぱりエンターテイメントなんだなと思った。
クォーター終了
今日でクォーターが終わったようです。
1月から3月まで1年の1/4ですね。
この期間で僕が参加した授業は
200ページくらいのテキストを
終わらせていました。
ものすごいスピードだなと思います。
(理解が難しいところと重要なところだけ重点的にやるから早いのです。)
週に2回授業があって、週に1回実際に習ったことを体験することができる。
僕は宿題をしなかったし試験を受けなかったので
ほとんど苦労することもありませんでした。
かなり理解が深まって良かったというのが実感です。
こっちの学生も試験となると一夜漬けをするようで、
友達は学校にとまって勉強、
同じグループの女の子も徹夜したようでした。
過去問とかはないのかということを聞いてみたところ、
中にはそれを不正と思う人がいるので
過去問はやっていないようでした。
僕の考えでは過去問は授業の一番大事なことを集約したものだと思っています。
それを勉強することはいいことだと思っています。
もちろん、そこばかり勉強してしまうのでバランスが悪くなることは否めませんが。
それにしても、今日から2週間学生はお休みのようです。
しっかりクォーターに集中して2週間休みがあるというのは
やる気があがったりだれなかったりするのでいいと思います。
(うちのグループにはそんな休暇はないと教授はいってましたが。)
メリハリを持って何でも取り組みたいものです。
P.S.
今日帰りに空港バスを見ると多くの人が乗っていました。
きっとクォーターが終わって実家に帰るんでしょうね。
やっぱり国際的な大学なんだなと実感しました。
P.S.2
近所では若い人が騒いでます。
音楽をかけているのか伴奏を弾いているのかわかりませんが、
曲に合わせて気持ちよさそうにみんなで歌っています。
きっとクォーターが終わって開放されているんでしょうね。
1月から3月まで1年の1/4ですね。
この期間で僕が参加した授業は
200ページくらいのテキストを
終わらせていました。
ものすごいスピードだなと思います。
(理解が難しいところと重要なところだけ重点的にやるから早いのです。)
週に2回授業があって、週に1回実際に習ったことを体験することができる。
僕は宿題をしなかったし試験を受けなかったので
ほとんど苦労することもありませんでした。
かなり理解が深まって良かったというのが実感です。
こっちの学生も試験となると一夜漬けをするようで、
友達は学校にとまって勉強、
同じグループの女の子も徹夜したようでした。
過去問とかはないのかということを聞いてみたところ、
中にはそれを不正と思う人がいるので
過去問はやっていないようでした。
僕の考えでは過去問は授業の一番大事なことを集約したものだと思っています。
それを勉強することはいいことだと思っています。
もちろん、そこばかり勉強してしまうのでバランスが悪くなることは否めませんが。
それにしても、今日から2週間学生はお休みのようです。
しっかりクォーターに集中して2週間休みがあるというのは
やる気があがったりだれなかったりするのでいいと思います。
(うちのグループにはそんな休暇はないと教授はいってましたが。)
メリハリを持って何でも取り組みたいものです。
P.S.
今日帰りに空港バスを見ると多くの人が乗っていました。
きっとクォーターが終わって実家に帰るんでしょうね。
やっぱり国際的な大学なんだなと実感しました。
P.S.2
近所では若い人が騒いでます。
音楽をかけているのか伴奏を弾いているのかわかりませんが、
曲に合わせて気持ちよさそうにみんなで歌っています。
きっとクォーターが終わって開放されているんでしょうね。
外国で日本の人脈を作る。
そういえば2週間くらい前に
日本の人がUCLAに視察にきているということで
僕が紹介されました。
こちらでは日本人というだけで
特別な存在になるので、日本人の来客があると対応することになります。
差別化が重要性だと改めて認識しています。
そして、往々にして日本人でUCLAに来る人となると
それなりの人が来るので
留学していると日本のえらいさんと会う機会が意外とあるなぁ
と思います。
さて、その来客は予算をくれる機関の人と研究機関の人でした。
どういう風にすれば研究所の予算をより有意義に利用することができるのか
ということを調べに、アメリカの大学に視察に来ているようでした。
研究だけしていてはわかりえないような話を聞いて
今の日本の研究予算の流れのようなものを聞くことができました。
もちろんこちらからは僕なりのアメリカの大学(UCLA)と日本の大学の違いなどについて
たくさん話しておきました。
そのときに結構サービスしておいてので
かなり親しくなり日本に帰ってからも
付き合いを継続できそうな関係を築くことができました。
日本にいない方が日本人との人脈は
広がるような気がしないでもないです。
P.S.
ただ、その中のコミュニティーでの日本人のイメージによって
周りの反応が変わるので、
次の人のためにも日本のためにも
日本人のイメージをあげておきたいものです。
日本の人がUCLAに視察にきているということで
僕が紹介されました。
こちらでは日本人というだけで
特別な存在になるので、日本人の来客があると対応することになります。
差別化が重要性だと改めて認識しています。
そして、往々にして日本人でUCLAに来る人となると
それなりの人が来るので
留学していると日本のえらいさんと会う機会が意外とあるなぁ
と思います。
さて、その来客は予算をくれる機関の人と研究機関の人でした。
どういう風にすれば研究所の予算をより有意義に利用することができるのか
ということを調べに、アメリカの大学に視察に来ているようでした。
研究だけしていてはわかりえないような話を聞いて
今の日本の研究予算の流れのようなものを聞くことができました。
もちろんこちらからは僕なりのアメリカの大学(UCLA)と日本の大学の違いなどについて
たくさん話しておきました。
そのときに結構サービスしておいてので
かなり親しくなり日本に帰ってからも
付き合いを継続できそうな関係を築くことができました。
日本にいない方が日本人との人脈は
広がるような気がしないでもないです。
P.S.
ただ、その中のコミュニティーでの日本人のイメージによって
周りの反応が変わるので、
次の人のためにも日本のためにも
日本人のイメージをあげておきたいものです。
ベジタリアンパン
日本食パーティーのときのこと
教授がベジタリアンパンを持ってきてくれました。
教授はインド人だけあって、
その辺のベジタリアンという文化によく気がつくようでした。
僕はベジタリアン料理は準備していませんでしたので、
これはなるほどと思いました。
幸い、日本食パーティーに来た人は
みんな何でも食べられる人だったので
出番はありませんでした。
そこで、ベジタリアンパンは
後日僕の朝ごはんになりました。
どういうものかというと、
野菜を細かくしたのを生地に練りこんで焼いてあります。
なかにはとんぶりなども入っていて
食感がなかなかいいです。
味も悪くありませんでした。
正直思ったよりずっとおいしかったです。
それにしても、そんなベジタリアンパンがWhole Foodsという
その辺のスーパーにあるところなんて
さすがアメリカというところでしょうか。
決して、多数派ではないけど
世界中から集まった移民でできた国は
世界中の人が必要とするものが集まっています。
というか、移り住んだ人が求めるか作るかして
不自由がないようにしているんだと思います。
そうすると、アメリカにいるだけで
ある程度世界の文化に触れることができてしまいます。
これはでかいなと思います。
ただ、それがすべてではないことを理解しておく必要があると思います。
それを理解していない人はアメリカが一番えらいと勘違いしてしまう気がします。
世の中にえらいとかないのに。
教授がベジタリアンパンを持ってきてくれました。
教授はインド人だけあって、
その辺のベジタリアンという文化によく気がつくようでした。
僕はベジタリアン料理は準備していませんでしたので、
これはなるほどと思いました。
幸い、日本食パーティーに来た人は
みんな何でも食べられる人だったので
出番はありませんでした。
そこで、ベジタリアンパンは
後日僕の朝ごはんになりました。
どういうものかというと、
野菜を細かくしたのを生地に練りこんで焼いてあります。
なかにはとんぶりなども入っていて
食感がなかなかいいです。
味も悪くありませんでした。
正直思ったよりずっとおいしかったです。
それにしても、そんなベジタリアンパンがWhole Foodsという
その辺のスーパーにあるところなんて
さすがアメリカというところでしょうか。
決して、多数派ではないけど
世界中から集まった移民でできた国は
世界中の人が必要とするものが集まっています。
というか、移り住んだ人が求めるか作るかして
不自由がないようにしているんだと思います。
そうすると、アメリカにいるだけで
ある程度世界の文化に触れることができてしまいます。
これはでかいなと思います。
ただ、それがすべてではないことを理解しておく必要があると思います。
それを理解していない人はアメリカが一番えらいと勘違いしてしまう気がします。
世の中にえらいとかないのに。
IKEA
そういえば、1ヶ月前くらいにIKEAにいった。
IKEAというと日本にも進出してきている北欧の大型家具店で
安くそれなりの家具を売っている店です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A2
日本にいるときはいったことがなかったけど
友達から聞いたりニュースを見たりしていた。
なかにはIKEAで体験宿泊というサービスというのも聞いたことがある。
ちなみに、日本ではイケアと呼ぶが
LAではアイケアと呼ぶらしい。
そんなIKEAで以前ブログでも書いた日本食パーティーのために
小さなテーブルを購入するために友達に連れて行ってもらった。
IKEAで家具を購入するときは家具番号を覚えていって(入り口に鉛筆と紙がある)
レジの前にある倉庫のようなスペースからほしい商品を持っていって購入するという感じだ。
さて、IKEAで感じた面白いことは
IKEAカート用のエスカレーターがあったことです。
この辺はさすがアメリカという感じで
各階をカートで移動できるんですね。
もうこっちの人はかごの必要性を感じないと思います。
さらに、家具屋さんなのでお客さんには家具の寸法を測りたいという要望があると思います。
そんなお客さんのために紙のメジャーがその辺においてあって、
それを一枚引きちぎって自由に使っていいのです。
大体このくらいの大きさというのも実際に何センチくらいという風に
具体的に示せるようになるからすごく便利です。
アメリカは本当に必要なものに対する
サービスが充実しているなと思いました。
きめ細やかなというのは苦手だと思いますが。
数時間IKEAにいただけで、
また行きたいと思えるくらい良かったです。
おそらく見たことのないものが多くて刺激がたくさんあったのだと思います。
日本のIKEAもこんなのかな?
P.S.
日本で売ったら売れそうな商品もありました。
花形スティック形ハート形の氷の型です。
氷を作るのにカラフルなトレイに楽しい形。
これは輸入すると売れると思いますよ。
IKEAというと日本にも進出してきている北欧の大型家具店で
安くそれなりの家具を売っている店です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B1%E3%82%A2
日本にいるときはいったことがなかったけど
友達から聞いたりニュースを見たりしていた。
なかにはIKEAで体験宿泊というサービスというのも聞いたことがある。
ちなみに、日本ではイケアと呼ぶが
LAではアイケアと呼ぶらしい。
そんなIKEAで以前ブログでも書いた日本食パーティーのために
小さなテーブルを購入するために友達に連れて行ってもらった。
IKEAで家具を購入するときは家具番号を覚えていって(入り口に鉛筆と紙がある)
レジの前にある倉庫のようなスペースからほしい商品を持っていって購入するという感じだ。
さて、IKEAで感じた面白いことは
IKEAカート用のエスカレーターがあったことです。
この辺はさすがアメリカという感じで
各階をカートで移動できるんですね。
もうこっちの人はかごの必要性を感じないと思います。
さらに、家具屋さんなのでお客さんには家具の寸法を測りたいという要望があると思います。
そんなお客さんのために紙のメジャーがその辺においてあって、
それを一枚引きちぎって自由に使っていいのです。
大体このくらいの大きさというのも実際に何センチくらいという風に
具体的に示せるようになるからすごく便利です。
アメリカは本当に必要なものに対する
サービスが充実しているなと思いました。
きめ細やかなというのは苦手だと思いますが。
数時間IKEAにいただけで、
また行きたいと思えるくらい良かったです。
おそらく見たことのないものが多くて刺激がたくさんあったのだと思います。
日本のIKEAもこんなのかな?
P.S.
日本で売ったら売れそうな商品もありました。
花形スティック形ハート形の氷の型です。
氷を作るのにカラフルなトレイに楽しい形。
これは輸入すると売れると思いますよ。
2009年3月20日金曜日
WBC
おとといWBCの日韓戦がSan Diegoであった。
僕は運転免許試験の前日でかなりてんぱっていたので
それどころではなかったけど、
周りの友達はかなり盛り上がっていた。
中には当日、思い立ってSan Diegoまでいって
スタジアムで観戦したという友達もいた。
その友達は韓国人だけどイチローを見たくて行ったという
変わり者です。
韓国ではイチローはかなり嫌われてますからね。
で、そのときの結果は日本の負けだったけど
今日は韓国に勝った。
今日は投手を見る限り本気と本気のぶつかり合いという感じではなかった。
でも、それは問題ではありません。
日本が今日の試合に勝ったことで
日本は小さいかもしれないですけど自信を持ちましたし、
上昇の流れをつかんだと思います。
イチローがチームを引っ張っていけない今は
こうしてチームとして上を向くような試合はすごく大事です。
そして、これをきっかけにイチローが復帰すればもっといいです。
なんだかんだで、イチローがチームのモチベーターであることは変わりないですから。
次は日曜日にDodger Stadiumでアメリカと準決勝。
ん?Dodger StadiumということはLA開催じゃないですか?
せっかくなので見に行こうか迷い始めました。
チケットは45ドルだし、バスは1時間くらいで着くし
17時から始まるということは、20時くらいのバスに乗れる。
それくらいの時間なら比較的安全だろうし、
翌日のフライトにも差し支えないかなと。
もう少し迷って決めようと思う。
P.S.
ちなみに更新の途中で寝てしまって
この更新に9時間くらいかけました。
僕は運転免許試験の前日でかなりてんぱっていたので
それどころではなかったけど、
周りの友達はかなり盛り上がっていた。
中には当日、思い立ってSan Diegoまでいって
スタジアムで観戦したという友達もいた。
その友達は韓国人だけどイチローを見たくて行ったという
変わり者です。
韓国ではイチローはかなり嫌われてますからね。
で、そのときの結果は日本の負けだったけど
今日は韓国に勝った。
今日は投手を見る限り本気と本気のぶつかり合いという感じではなかった。
でも、それは問題ではありません。
日本が今日の試合に勝ったことで
日本は小さいかもしれないですけど自信を持ちましたし、
上昇の流れをつかんだと思います。
イチローがチームを引っ張っていけない今は
こうしてチームとして上を向くような試合はすごく大事です。
そして、これをきっかけにイチローが復帰すればもっといいです。
なんだかんだで、イチローがチームのモチベーターであることは変わりないですから。
次は日曜日にDodger Stadiumでアメリカと準決勝。
ん?Dodger StadiumということはLA開催じゃないですか?
せっかくなので見に行こうか迷い始めました。
チケットは45ドルだし、バスは1時間くらいで着くし
17時から始まるということは、20時くらいのバスに乗れる。
それくらいの時間なら比較的安全だろうし、
翌日のフライトにも差し支えないかなと。
もう少し迷って決めようと思う。
P.S.
ちなみに更新の途中で寝てしまって
この更新に9時間くらいかけました。
2009年3月19日木曜日
初恋の人からの手紙
tadao、元気にしてる?
今でもカブトムシを育てていますか?なぜか幼虫からメスしか育たない残念なtadaoをなつかしく思います。
泣きじゃくる私にtadaoが「別れても連絡するから大丈夫だよ」と慰めつつパッタリ連絡が来なくなったあの日から、もう13年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。
お手紙を書いたのは、何か伝えたいことがあるとか用事があるとかではないんです。ただなんとなく学校の前を通ったらなつかしくなって、思いつくままに書いてみようと思い立っただけなんです。ふふ。
今あのころの付き合いをあらためて考えてみると、なんだか、私が空回りしていたのかなぁと思って恥ずかしくなります。tadaoは、なんだかんだと文句ばかり言う私に「そのツンツンしたところがかわいいんだよな」なんて理解を示してくれたけれど(何様だとも思ったけれど)、私はずっと子供のままでしたね。あのころからすでにtadaoはおじいさんのように穏やかでした。
私にとっては8人目の彼氏でしたが、そういえばtadaoにとっては初恋の相手が私でしたよね。最初のころのtadaoはキスすら歯に当てる下手さでがっかりしたものですが、最終的には妙に自信をつけていましたね。勘違いとは恐ろしいものです。
まだ付き合い始めたころ、tadaoは気分が盛り上がって「いつか必ず結婚しような」って言っていましたよね。私は適当にごまかしましたが、嬉しそうなtadaoの顔を忘れません。今思えば完全に詐欺ですけど、今でもみんなにそう言っていますか?
tadaoと付き合えて本当によかったなぁと思うところは、「恋愛をしないほうが楽なときもある」ということを学べたことです。tadaoと別れた後、恋愛依存の私が「もうしばらくは恋はいいや」と思えたのは、とても大きいことです。ありがとう。
いろいろ書きましたが、私はそんなtadaoのことが好きでした。これからもtadaoらしさを大切に、当時本気でやっていた透視の練習も続けて(笑)、新しい誰かを幸せにしてあげてください。
またいつか会いましょう。では。
P.S. 今もブリーフ派のままですか?気になります。
------------------------------------------------------------------
友達がやっていたのと
別の友達から教えてもらったのが重なったので
やっておきました。
流行っているんですね、コレ↓。
http://letter.hanihoh.com/q/
普段言われるようなキーワードが入っていたりするので
あながち間違っていない気もします。
といっても、僕はトランクス派ですが。
皆さんどう思います??
今でもカブトムシを育てていますか?なぜか幼虫からメスしか育たない残念なtadaoをなつかしく思います。
泣きじゃくる私にtadaoが「別れても連絡するから大丈夫だよ」と慰めつつパッタリ連絡が来なくなったあの日から、もう13年が経ったのですね。月日が流れるのは早いものです。
お手紙を書いたのは、何か伝えたいことがあるとか用事があるとかではないんです。ただなんとなく学校の前を通ったらなつかしくなって、思いつくままに書いてみようと思い立っただけなんです。ふふ。
今あのころの付き合いをあらためて考えてみると、なんだか、私が空回りしていたのかなぁと思って恥ずかしくなります。tadaoは、なんだかんだと文句ばかり言う私に「そのツンツンしたところがかわいいんだよな」なんて理解を示してくれたけれど(何様だとも思ったけれど)、私はずっと子供のままでしたね。あのころからすでにtadaoはおじいさんのように穏やかでした。
私にとっては8人目の彼氏でしたが、そういえばtadaoにとっては初恋の相手が私でしたよね。最初のころのtadaoはキスすら歯に当てる下手さでがっかりしたものですが、最終的には妙に自信をつけていましたね。勘違いとは恐ろしいものです。
まだ付き合い始めたころ、tadaoは気分が盛り上がって「いつか必ず結婚しような」って言っていましたよね。私は適当にごまかしましたが、嬉しそうなtadaoの顔を忘れません。今思えば完全に詐欺ですけど、今でもみんなにそう言っていますか?
tadaoと付き合えて本当によかったなぁと思うところは、「恋愛をしないほうが楽なときもある」ということを学べたことです。tadaoと別れた後、恋愛依存の私が「もうしばらくは恋はいいや」と思えたのは、とても大きいことです。ありがとう。
いろいろ書きましたが、私はそんなtadaoのことが好きでした。これからもtadaoらしさを大切に、当時本気でやっていた透視の練習も続けて(笑)、新しい誰かを幸せにしてあげてください。
またいつか会いましょう。では。
P.S. 今もブリーフ派のままですか?気になります。
------------------------------------------------------------------
友達がやっていたのと
別の友達から教えてもらったのが重なったので
やっておきました。
流行っているんですね、コレ↓。
http://letter.hanihoh.com/q/
普段言われるようなキーワードが入っていたりするので
あながち間違っていない気もします。
といっても、僕はトランクス派ですが。
皆さんどう思います??
海外の田舎には○○を持っていこう。
僕は旅行に行って異文化に触れるのが大好きですが、
そうする中で感じるのは田舎の人はすれてないということです。
もちろん、観光地に行くといろいろとだまそうとする人はいるわけですが、
困っていると助けてくれる人は田舎のほうが多い気がします。
そして、僕以上にワイルドな旅行をしている人にあって話していると
やはり、田舎の人は人がいい。
といっていました。
その人はアメリカをヒッチハイクだけで回ったり、
いろんな発展途上国に出向いて現地の人と触れ合ったりしてきたようなのですが、
彼のやり方はすごく参考になりました。
よく、発展途上国に行くときは
ボールペンなどを持っていくと買い物のときにボールペンとお土産を交換してもらったり
ものすごく安くしてもらえたりするというのを聞きますよね。
少なくとも僕は聞くわけですが、
彼が言うにはタバコと飴玉が必須。
それぞれ使い道が違って
大人にはタバコ、子供には飴玉をあげるらしいです。
例えば大人にタバコをあげると
ものすごく喜ぶらしいです。
大人と一緒にいる子供にも何かあげるものはないかときかれるようです。
そこで子供に飴玉を上げると
もうそれは感激もので
食事をご馳走してくれたり、宿泊させてくれたりするようです。
中には子供の家庭教師をしてくれたら
無料で宿泊していいよという人もいるくらい。
これはサバイバルする上で必須といっても確かにいいですね。
タバコをあげるとどうしてそんなに喜ぶのかというと
タバコはものすごく高いんです。
カナダではタバコ1パックというと2000円くらいらしく
これではタバコは金持ちのステータスなんだろうなと容易に想像がつきます。
これはカナダだけのことではなくて、
発展途上国なんかではもともと嗜好品がものすごく高いうえに、
タバコとなるとずっと高い雲の上の存在なんだろうなぁと思います。
だからあげるとものすごく喜ぶんだろうと思います。
普段はしがない田舎のおっちゃんが
お金持ちになった気分になる。
それはそれはきっと夢心地といってもいいんでしょうね。
残念ながら僕はタバコを吸わないので
もっていけるのは飴ちゃんくらいかな。
そうする中で感じるのは田舎の人はすれてないということです。
もちろん、観光地に行くといろいろとだまそうとする人はいるわけですが、
困っていると助けてくれる人は田舎のほうが多い気がします。
そして、僕以上にワイルドな旅行をしている人にあって話していると
やはり、田舎の人は人がいい。
といっていました。
その人はアメリカをヒッチハイクだけで回ったり、
いろんな発展途上国に出向いて現地の人と触れ合ったりしてきたようなのですが、
彼のやり方はすごく参考になりました。
よく、発展途上国に行くときは
ボールペンなどを持っていくと買い物のときにボールペンとお土産を交換してもらったり
ものすごく安くしてもらえたりするというのを聞きますよね。
少なくとも僕は聞くわけですが、
彼が言うにはタバコと飴玉が必須。
それぞれ使い道が違って
大人にはタバコ、子供には飴玉をあげるらしいです。
例えば大人にタバコをあげると
ものすごく喜ぶらしいです。
大人と一緒にいる子供にも何かあげるものはないかときかれるようです。
そこで子供に飴玉を上げると
もうそれは感激もので
食事をご馳走してくれたり、宿泊させてくれたりするようです。
中には子供の家庭教師をしてくれたら
無料で宿泊していいよという人もいるくらい。
これはサバイバルする上で必須といっても確かにいいですね。
タバコをあげるとどうしてそんなに喜ぶのかというと
タバコはものすごく高いんです。
カナダではタバコ1パックというと2000円くらいらしく
これではタバコは金持ちのステータスなんだろうなと容易に想像がつきます。
これはカナダだけのことではなくて、
発展途上国なんかではもともと嗜好品がものすごく高いうえに、
タバコとなるとずっと高い雲の上の存在なんだろうなぁと思います。
だからあげるとものすごく喜ぶんだろうと思います。
普段はしがない田舎のおっちゃんが
お金持ちになった気分になる。
それはそれはきっと夢心地といってもいいんでしょうね。
残念ながら僕はタバコを吸わないので
もっていけるのは飴ちゃんくらいかな。
標準語は田舎の言葉。
日本から外に出ることで
日本のことが良くわかったという人がいますが、
そういう情報をひとついただいたので
日本にいながらにして日本のことをしるのもいいかなと思い
ここにアップします。
日本の標準語は東京の言葉だといいますが、
実は違うんですね。
東京の言葉というのは
実は下町のことばで、
てやんでーみたいな感じらしいです。
では、標準語はどこの言葉なんだといいますと、
標準語は山口弁が基本にあるらしいですね。
というのも、標準語は明治維新後に明治政府の人が考えたもので
それまでは各藩でばらばらな言葉を使っていたようです。
そりゃ、各藩が独立に政治をしているんですから
それぞれの国語があってしかるべきですよね。
それを、明治政府の長州藩出身者が
標準語を決める仕事をすることになり、
自身たちの出身地である長州(現山口)の言葉を基に作ったらしいです。
なるほど。
そして、現代日本語として発展したのは
夏目漱石ということです。
だから昔の千円札に夏目漱石が載っていたんですね。
すごく納得しました。
まぁ、日本にいてもしることができるんでしょうけど、
僕はこっちに来てそういう話をしてくれる人と出会えたので
知ることができました。
日本のことが良くわかったという人がいますが、
そういう情報をひとついただいたので
日本にいながらにして日本のことをしるのもいいかなと思い
ここにアップします。
日本の標準語は東京の言葉だといいますが、
実は違うんですね。
東京の言葉というのは
実は下町のことばで、
てやんでーみたいな感じらしいです。
では、標準語はどこの言葉なんだといいますと、
標準語は山口弁が基本にあるらしいですね。
というのも、標準語は明治維新後に明治政府の人が考えたもので
それまでは各藩でばらばらな言葉を使っていたようです。
そりゃ、各藩が独立に政治をしているんですから
それぞれの国語があってしかるべきですよね。
それを、明治政府の長州藩出身者が
標準語を決める仕事をすることになり、
自身たちの出身地である長州(現山口)の言葉を基に作ったらしいです。
なるほど。
そして、現代日本語として発展したのは
夏目漱石ということです。
だから昔の千円札に夏目漱石が載っていたんですね。
すごく納得しました。
まぁ、日本にいてもしることができるんでしょうけど、
僕はこっちに来てそういう話をしてくれる人と出会えたので
知ることができました。
漫画みたいな結末
さて昨日の更新の通り、今日は運転免許試験を受けてきました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_18.html
朝から友達を呼び出して練習することに。
すると、昨日の友達のルールが間違っていたということで
実はかなりスムーズに運転ができるようになりました。
もちろん、運転が右に寄りすぎたり
ハンドルの根元にあるはずの右のスイッチ(ウィンカー)がないのを忘れて空振りしたりと
まぁ、日本の癖は抜けないわけですけど。
そして、日本にない交差点でのルールにもだいぶなれたり
いろいろな制限速度に慣れたりと、
ほとんど不安なく運転できるようになりました。
そして、DMV(車関係の管理をしているところ)に出向き
運転試験のレーンに並びました。
(このときは有免許者が運転します。)
そして待っていると、試験官がきました。
書類を見せようとすると予約はしたかときかれたので「した」といったけど何かおかしい。
どうやら窓口に行って登録をしないといけなかったようです。
で、言われた窓口に行くと後15分でランチだから2時間後に来て
といわれました。
まぁ、ちょっと緊張していたので
息抜きにいいかということで僕たちもランチを食べ
適当にだべっていました。
そして、再び窓口に向かって
いよいよ試験をすることに。
最初に車のスイッチの位置を確認して
いよいよ出発。
DMVの出口のところを右折してといわれたので、
右折しようとして道路まで近づき
車の列が途切れるのを待って道路に出ました。
その瞬間、タイヤが縁石から落ちた感覚がありました。
どうやら、右折といわれて出口に斜めに入ったため
後ろタイヤがスロープを通らずに
縁石から直接落ちたようです。
その瞬間、クリティカルエラーで終了。
DMVを一周して試験は終わりました。
試験官は僕がかなり緊張していたといってフォローしてはくれました。
でも、なんだか漫画みたいな結末ですね。
うーん、せめてコースを一周して帰ってきたかった。
自信があっただけにすごく悔しかったです。
1回の筆記試験で3回まで実技試験できるので
次に託したいと思います。
交通ルールも結構適当なのでしっかり勉強します。
そして、今度は今回みたいなケアレスクリティカルエラーをしないように
トライしたいと思います。
P.S.
昨日の感覚からすると今日はものすごくいい状態で試験に望めたので
本当に大きな進歩ではあると思います。
昨日間違ったルールで練習してなかったら今日は受かってたと思いますが、
友達に悪意はなかったので、もっとしっかり練習しろということだと思っています。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_18.html
朝から友達を呼び出して練習することに。
すると、昨日の友達のルールが間違っていたということで
実はかなりスムーズに運転ができるようになりました。
もちろん、運転が右に寄りすぎたり
ハンドルの根元にあるはずの右のスイッチ(ウィンカー)がないのを忘れて空振りしたりと
まぁ、日本の癖は抜けないわけですけど。
そして、日本にない交差点でのルールにもだいぶなれたり
いろいろな制限速度に慣れたりと、
ほとんど不安なく運転できるようになりました。
そして、DMV(車関係の管理をしているところ)に出向き
運転試験のレーンに並びました。
(このときは有免許者が運転します。)
そして待っていると、試験官がきました。
書類を見せようとすると予約はしたかときかれたので「した」といったけど何かおかしい。
どうやら窓口に行って登録をしないといけなかったようです。
で、言われた窓口に行くと後15分でランチだから2時間後に来て
といわれました。
まぁ、ちょっと緊張していたので
息抜きにいいかということで僕たちもランチを食べ
適当にだべっていました。
そして、再び窓口に向かって
いよいよ試験をすることに。
最初に車のスイッチの位置を確認して
いよいよ出発。
DMVの出口のところを右折してといわれたので、
右折しようとして道路まで近づき
車の列が途切れるのを待って道路に出ました。
その瞬間、タイヤが縁石から落ちた感覚がありました。
どうやら、右折といわれて出口に斜めに入ったため
後ろタイヤがスロープを通らずに
縁石から直接落ちたようです。
その瞬間、クリティカルエラーで終了。
DMVを一周して試験は終わりました。
試験官は僕がかなり緊張していたといってフォローしてはくれました。
でも、なんだか漫画みたいな結末ですね。
うーん、せめてコースを一周して帰ってきたかった。
自信があっただけにすごく悔しかったです。
1回の筆記試験で3回まで実技試験できるので
次に託したいと思います。
交通ルールも結構適当なのでしっかり勉強します。
そして、今度は今回みたいなケアレスクリティカルエラーをしないように
トライしたいと思います。
P.S.
昨日の感覚からすると今日はものすごくいい状態で試験に望めたので
本当に大きな進歩ではあると思います。
昨日間違ったルールで練習してなかったら今日は受かってたと思いますが、
友達に悪意はなかったので、もっとしっかり練習しろということだと思っています。
2009年3月18日水曜日
初左ハンドル
今日レンタカーを借りてきた。
というのも、明日免許の試験を受けるからだ。
日本で年に何回か乗っていたので
左ハンドルに慣れれば特に問題ないだろうと思って
今日の6時くらいからレンタカーに乗ってみた。
すると、左ハンドルがすごく難しい。
いつもの車の運転の要領でやっていると
右よりの運転になってしまうし、
前に車がいないといつもの癖で曲がった後に左レーンに入ってしまう。
ウィンカーの位置も左にあるし、
ハザードはハンドルの上にある。
これはかなり危険ということで
最初の1時間くらいは右ターンばかりしていた。
そして、右ターンになれた後は左ターンをやってみた。
家の近くで練習してみたけど、
家の近くは道が狭くて路駐車が沢山あって
逆に怖かった。
そのあと1マイルくらいの距離を普通に走ってみたけど
こっちのほうが車の流れとかがあって楽だった。
ま、何とかできるようになってきたけど
やっぱりまだ右左はなれないなぁ。
なによりも、少し余裕がないのが問題だな。
あと、交差点でいったん停止した後に
左右から車が来ていないか確認するために
もう一度停止するというのがなれない。
確認しながら安全なら進めばいいと思うんだけど。
この辺は一緒に乗ってくれた友達が
免許を取って2階くらいしか乗っていないから自信ないといいつつも
指示してくれたことなので
しっかり今からマニュアルを読もうと思う。
このままじゃ、ちょっと厳しいので
ルールをしっかり頭に入れてその辺だけは自信を持って行動できるようにしよう。
そして、ある程度左ハンドルに慣れておいたので
明日の朝、詳しい人にわからないルールを質問して
さらに一緒に練習して
路上コースを回ることにしよう。
友達の話を聞いていると
結構周りの人は試験に落ちてるみたいなので
できることをやるだけやってあとはそのときに任せるとしよう。
そこそこ勉強したら今日は早く寝ることにしよう。
というのも、明日免許の試験を受けるからだ。
日本で年に何回か乗っていたので
左ハンドルに慣れれば特に問題ないだろうと思って
今日の6時くらいからレンタカーに乗ってみた。
すると、左ハンドルがすごく難しい。
いつもの車の運転の要領でやっていると
右よりの運転になってしまうし、
前に車がいないといつもの癖で曲がった後に左レーンに入ってしまう。
ウィンカーの位置も左にあるし、
ハザードはハンドルの上にある。
これはかなり危険ということで
最初の1時間くらいは右ターンばかりしていた。
そして、右ターンになれた後は左ターンをやってみた。
家の近くで練習してみたけど、
家の近くは道が狭くて路駐車が沢山あって
逆に怖かった。
そのあと1マイルくらいの距離を普通に走ってみたけど
こっちのほうが車の流れとかがあって楽だった。
ま、何とかできるようになってきたけど
やっぱりまだ右左はなれないなぁ。
なによりも、少し余裕がないのが問題だな。
あと、交差点でいったん停止した後に
左右から車が来ていないか確認するために
もう一度停止するというのがなれない。
確認しながら安全なら進めばいいと思うんだけど。
この辺は一緒に乗ってくれた友達が
免許を取って2階くらいしか乗っていないから自信ないといいつつも
指示してくれたことなので
しっかり今からマニュアルを読もうと思う。
このままじゃ、ちょっと厳しいので
ルールをしっかり頭に入れてその辺だけは自信を持って行動できるようにしよう。
そして、ある程度左ハンドルに慣れておいたので
明日の朝、詳しい人にわからないルールを質問して
さらに一緒に練習して
路上コースを回ることにしよう。
友達の話を聞いていると
結構周りの人は試験に落ちてるみたいなので
できることをやるだけやってあとはそのときに任せるとしよう。
そこそこ勉強したら今日は早く寝ることにしよう。
2009年3月16日月曜日
異常気象
ここのところ、雨もあまり降らなくなり
ようやくカリフォルニアらしい天気になったのかなと思っています。
僕が来てからというもの
毎週のように雨が降っていたかもしれないくらい
雨が降っていました。
カリフォルニアには異例の事態だったようです。
(ただ、道が浸水というほどのことはなかったです。)
そんな異常気象は雨だけではなく
ロサンゼルスのハイウェイから見える山に雪がしっかり積もっていた
というのも異状だったようです。
こっちに長く住んでいる人に言わせると
ここ10年ほどで初めてのことだという。
なかなか貴重なカリフォルニアを体験できているのかもしれない。
さて、これは環境問題のせいなのでしょうか??
ようやくカリフォルニアらしい天気になったのかなと思っています。
僕が来てからというもの
毎週のように雨が降っていたかもしれないくらい
雨が降っていました。
カリフォルニアには異例の事態だったようです。
(ただ、道が浸水というほどのことはなかったです。)
そんな異常気象は雨だけではなく
ロサンゼルスのハイウェイから見える山に雪がしっかり積もっていた
というのも異状だったようです。
こっちに長く住んでいる人に言わせると
ここ10年ほどで初めてのことだという。
なかなか貴重なカリフォルニアを体験できているのかもしれない。
さて、これは環境問題のせいなのでしょうか??
ユーザーインターフェイス
日本にいるときにアメリカ製のDRIE装置を使っていた。
プラズマサーモという会社のもので
いかにもアメリカの装置という感じだった。
どこがかというと、
とにかくごつい感じがして箱のかどとかがとがっている。
ぶつかるとかなり痛いのでクッション材で角をカバーしていた。
ほんと使う人のみになっていないなぁと思ったものです。
そして、この感情はこっちにきてからも
やっぱり感じました。
今新築のオフィスに机をもらったんですけど、
その机の電気のコンセントや電話線・LANケーブルのジャックが
机の引き出しで隠れてしまっているんです。
引き出しは動かせるタイプのものではないので
つまり使えません。
せっかくあるのに使えないように設計するあたり
アメリカだなぁと思います。
これは教授も同じように言っていました。
ただ、僕はそんなアメリカの中に
使い勝手いのいいものを見つけました。
それはドアです。
こっちのドアは引く側には取っ手がついていて
押す側には押すボタンがついているものがあります。
日本では見かけないものです。
このタイプだと、引・押の文字を見なくても
一発で引くのか押すのかわかるんです。
すごいです。
ちなみに、ダウンタウンのまっちゃんがPull/Pushの頭文字が一緒で
アメリカ使いにくいもの作るなよって言ってましたが、
そんなものを見るまでもないんです。
しかも、そういうのかいてるのって日本のほうが断然多いと思います。
ひょっとすると、日本人が自分たちでつけ始めた習慣なのかもしれないです。
プラズマサーモという会社のもので
いかにもアメリカの装置という感じだった。
どこがかというと、
とにかくごつい感じがして箱のかどとかがとがっている。
ぶつかるとかなり痛いのでクッション材で角をカバーしていた。
ほんと使う人のみになっていないなぁと思ったものです。
そして、この感情はこっちにきてからも
やっぱり感じました。
今新築のオフィスに机をもらったんですけど、
その机の電気のコンセントや電話線・LANケーブルのジャックが
机の引き出しで隠れてしまっているんです。
引き出しは動かせるタイプのものではないので
つまり使えません。
せっかくあるのに使えないように設計するあたり
アメリカだなぁと思います。
これは教授も同じように言っていました。
ただ、僕はそんなアメリカの中に
使い勝手いのいいものを見つけました。
それはドアです。
こっちのドアは引く側には取っ手がついていて
押す側には押すボタンがついているものがあります。
日本では見かけないものです。
このタイプだと、引・押の文字を見なくても
一発で引くのか押すのかわかるんです。
すごいです。
ちなみに、ダウンタウンのまっちゃんがPull/Pushの頭文字が一緒で
アメリカ使いにくいもの作るなよって言ってましたが、
そんなものを見るまでもないんです。
しかも、そういうのかいてるのって日本のほうが断然多いと思います。
ひょっとすると、日本人が自分たちでつけ始めた習慣なのかもしれないです。
SCSN
知り合いのGさんが主催しているという
SCSN(Southern California Science Network)というのに参加してきた。
http://www.scsn.us/home.html
基本的に研究者の発表を1時間聞いて質疑ということで
T大学電気工学でいうところの輪講+αという感じで、
その分野のバックグラウンドから詳細まで聞くことができる。
知らない話でも面白いと思えるくらいは理解ができるわけです。
さて、そんなSCSNですが、
今日の講演はNASAの人とiPS細胞の研究の人で
アメリカだなーとひしひしと思った。
詳しいことは省略するとして、
やはりアメリカは実用化ということを意識した研究が多いのかなと思った。
NASAの研究は実社会に持ち込めるかの試験をするほどだったし、
iPS細胞の研究はいかに高効率でiPS細胞を調べるか、つまり実用化を早めるか
というものだった。
なんとなくだけど、ヨーロッパは純粋科学をしていて、
アメリカは経済につながる研究をしている感じがする。
資本主義に適しているのは明らかに経済につながる研究だろう。
まぁ、なかには経済は度外視しているという
うちの教授みたいな研究者もいるけど、
彼は流行に乗って研究を進めているから
無意識に経済を意識していることになる。
ま、そんな感じで、
いろんな人に今日は会えたので、楽しかった。
そして、久し振りにあんなに日本人のいるところに行ったなと思った。
P.S.
よくNASAでは他所にはいえない研究をしているといいますが、
そういうことはほとんどないようです。
もちろん、そういうこともありますし、
アメリカ人でしかできない研究というのもあるようですが。
SCSN(Southern California Science Network)というのに参加してきた。
http://www.scsn.us/home.html
基本的に研究者の発表を1時間聞いて質疑ということで
T大学電気工学でいうところの輪講+αという感じで、
その分野のバックグラウンドから詳細まで聞くことができる。
知らない話でも面白いと思えるくらいは理解ができるわけです。
さて、そんなSCSNですが、
今日の講演はNASAの人とiPS細胞の研究の人で
アメリカだなーとひしひしと思った。
詳しいことは省略するとして、
やはりアメリカは実用化ということを意識した研究が多いのかなと思った。
NASAの研究は実社会に持ち込めるかの試験をするほどだったし、
iPS細胞の研究はいかに高効率でiPS細胞を調べるか、つまり実用化を早めるか
というものだった。
なんとなくだけど、ヨーロッパは純粋科学をしていて、
アメリカは経済につながる研究をしている感じがする。
資本主義に適しているのは明らかに経済につながる研究だろう。
まぁ、なかには経済は度外視しているという
うちの教授みたいな研究者もいるけど、
彼は流行に乗って研究を進めているから
無意識に経済を意識していることになる。
ま、そんな感じで、
いろんな人に今日は会えたので、楽しかった。
そして、久し振りにあんなに日本人のいるところに行ったなと思った。
P.S.
よくNASAでは他所にはいえない研究をしているといいますが、
そういうことはほとんどないようです。
もちろん、そういうこともありますし、
アメリカ人でしかできない研究というのもあるようですが。
2009年3月15日日曜日
健康についてとミッションインポッシブル
引き続き彼の部屋での出来事をば。
結婚の難しさはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_15.html
神の存在のはなしはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_1068.html
健康についての話
最近、彼とよく健康の話をする。
彼はかなりの健康児。
身長は188cmあるし、毎日トレーニングをしていて、
見方によっては腕の太さが足の太さくらいある。
もちろんお腹はシックスパックです。
そんな彼から、
「おい、tadao。お前腹へっこめた方がいいぞ。健康に良くない。」
という彼のアドバイスから始まった話だけど、
とりあえず、お腹が出ていることが健康でないわけではないという立場に立って
彼に意見を返してみている。
トレーニングを沢山しているスポーツ選手のほうが短命だとか
これはエネルギーをためてあって必要なときに使うんだとか
お腹が出ていない方が健康であるという理由はなんだとか
とりあえず、トレーニングをしたほうがいいとは
僕も内心は思っているけど、意見をぶつけてみている。
そうすると、僕の意見はなぜか勝ってしまうのである。
これは困った。
彼の良心からのアドバイスを打ち負かすのは良くない。
しかも、正しいことを言っているんだから。
ということで、ほんとはトレーニングしたほうがいいというのを認めて
僕の嫁さんがここにいたら嫁さんはぜひトレーニングしてあげてというと思うよ
といっておいた。
で、嫁さんに確認してみたら
予想通りトレーニングしたほうがいいといわれた。
せっかくの機会だから、少しトレーニングしてみようと思う。
ミッションインポッシブルの鑑賞
ミッションインポッシブルは今まで何度か適当に見たことあるが、
今回はそれなりに真剣に見てみた。
たまたまTVでやっていて、
彼の好きな映画ということもあって
彼が大事なところを解説してくれたので
細かいところまで英語でも理解できた。
単なるアクションがほとんどかと思っていたら
結構駆け引きがあったりして楽しかったです。
24といい最近のアメリカのアクションものは
どんぱちだけじゃなくなっているんだなぁと思いました。
もちろん無理な設定や何でや念というのはあるわけですが
ま、そこはご愛嬌ということで。
P.S.
そういやいつも食べている学校の中華で蕁麻疹が出た。
今もまだ残っているけど、何でかな。
ちょっと気をつけようと思う。
結婚の難しさはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_15.html
神の存在のはなしはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_1068.html
健康についての話
最近、彼とよく健康の話をする。
彼はかなりの健康児。
身長は188cmあるし、毎日トレーニングをしていて、
見方によっては腕の太さが足の太さくらいある。
もちろんお腹はシックスパックです。
そんな彼から、
「おい、tadao。お前腹へっこめた方がいいぞ。健康に良くない。」
という彼のアドバイスから始まった話だけど、
とりあえず、お腹が出ていることが健康でないわけではないという立場に立って
彼に意見を返してみている。
トレーニングを沢山しているスポーツ選手のほうが短命だとか
これはエネルギーをためてあって必要なときに使うんだとか
お腹が出ていない方が健康であるという理由はなんだとか
とりあえず、トレーニングをしたほうがいいとは
僕も内心は思っているけど、意見をぶつけてみている。
そうすると、僕の意見はなぜか勝ってしまうのである。
これは困った。
彼の良心からのアドバイスを打ち負かすのは良くない。
しかも、正しいことを言っているんだから。
ということで、ほんとはトレーニングしたほうがいいというのを認めて
僕の嫁さんがここにいたら嫁さんはぜひトレーニングしてあげてというと思うよ
といっておいた。
で、嫁さんに確認してみたら
予想通りトレーニングしたほうがいいといわれた。
せっかくの機会だから、少しトレーニングしてみようと思う。
ミッションインポッシブルの鑑賞
ミッションインポッシブルは今まで何度か適当に見たことあるが、
今回はそれなりに真剣に見てみた。
たまたまTVでやっていて、
彼の好きな映画ということもあって
彼が大事なところを解説してくれたので
細かいところまで英語でも理解できた。
単なるアクションがほとんどかと思っていたら
結構駆け引きがあったりして楽しかったです。
24といい最近のアメリカのアクションものは
どんぱちだけじゃなくなっているんだなぁと思いました。
もちろん無理な設定や何でや念というのはあるわけですが
ま、そこはご愛嬌ということで。
P.S.
そういやいつも食べている学校の中華で蕁麻疹が出た。
今もまだ残っているけど、何でかな。
ちょっと気をつけようと思う。
神の存在についての話
さて、引き続き彼の部屋での出来事をば。
結婚の難しさはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_15.html
・神の存在についての話
以前にも書いたことですが、彼はキリスト教でいう神が嫌いです。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/02/blog-post_14.html
昨日はその理由について知ることができました。
彼はもともとキリスト教の教会に親に毎週末連れて行かれており、
彼の周りの人を週末のミサに誘うくらい信心のある人でした。
しかし、ある事件を境に彼は変わります。
それは韓国で起こった2つの事件です。
・大邱地下鉄放火事件
この事件は、彼が徴兵制で軍隊に行く2日前に起こりました。
韓国の地下鉄で男がガソリンをまいて火をつけたことで大火災が起こった。
死者192名、重軽傷者148名という大惨事だった。
そして、この事件の報道をTVで見ていた彼が聞いたのは、
ある電話会社がこの電車からの最後に記録したある一本の電話でした。
それは小さな子供とお母さんの会話だったそうです。
(参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%82%B1%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
子供の施設火災事件
さらに別の事件で、これはネットで発見できませんでしたが、
これも韓国での事件です。
貿易などに使う大きなコンテナくらいの建物の中に
子供が40人くらいいて建物は外から鍵がかかっていました。
その建物に誰かが火をつけて、中にいた子供たちは全員焼け死んでしまったという事件です。
彼がいっていたのは
その子供たちの最後の最後まで開かないドアノブを一生懸命開けようとして
その状態で子供たちが焼け死んでしまったということです。。
この2つの事件から彼は、
「どうして罪のない小さな子供がこんな事件に巻き込まれて死ななければならないのか?」
と思ったらしい。
そして、彼は神を信じられなくなった。
その話を僕に語る彼の眼からは次から次へと涙が涙があふれ出ていた。
僕は彼が本当にまっすぐで正直で優しい人なんだろうなと思った。
さらに、韓国には世界10大教会のうち5つの教会があるとのこと。
そして、世界最大の教会も韓国にある。
これを聞くと、本当に韓国はキリスト教を受け入れている感じがする。
こんな大きな教会が韓国にある理由はこうらしい。
最初は小さな教会がいくつかあって、その中のひとつに人が集まってくる。
そうすると人の集まってくる教会は、そのお金で隣の教会をつぶし大きな駐車場を作る。
その結果、より多くの人がその教会に来ることになる。
これを繰り返すことで、教会に大量のお金が入ってきて
教会がどんどん大きくなる。
そして、政治家たちも民衆の支持を得るために教会に寄付をする。
また、政治家が出会う貴重な場所として環境を整える。
最終的に教会の大きさが世界最大になったらしい。
これを知って、
彼はキリスト教はお金を集めることに熱心なだけで
人を救うということをしようとしないと判断したらしい。
そんな教会に行くくらいなら困っている人を
直接助けたほうがよっぽどいいことだと判断したらしい。
だから、それ以来、教会に何があっても行きたくなくなったらしい。
彼のおばあさんの最後の教会での願いは彼が教会に行くことだったらしいが
彼はそれでもやはり教会には行かなかったらしい。
僕は100%彼の意見が正しいわけではないと思うが、
かなり核心を突いた考えだと思う。
ただ、僕は彼の意見を間違っていないと認めたうえで、
神はある意味いてある意味いないということを伝えた。
そして、宗教がどうして必要とされるかを教えておいた。
こういう意見に触れておくほうが、彼が極端に走らないと思ったからだ。
つづく。
P.S.
ただ、彼はキリスト教徒を否定しているわけではない。
彼はある人がキリスト教徒だというといい人だと思うという。
少なくともキリスト教で言う良い人になろうとしているからだろう。
でも、彼は神を信じない。
P.S.2
涙ながらの話ってずいぶん久しぶりだった。
やっぱり心にぐっと来るものがある。
結局プレゼンってスキルより感情なんだなと思った。
結婚の難しさはこちら→http://ucla-2009.blogspot.com/2009/03/blog-post_15.html
・神の存在についての話
以前にも書いたことですが、彼はキリスト教でいう神が嫌いです。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/02/blog-post_14.html
昨日はその理由について知ることができました。
彼はもともとキリスト教の教会に親に毎週末連れて行かれており、
彼の周りの人を週末のミサに誘うくらい信心のある人でした。
しかし、ある事件を境に彼は変わります。
それは韓国で起こった2つの事件です。
・大邱地下鉄放火事件
この事件は、彼が徴兵制で軍隊に行く2日前に起こりました。
韓国の地下鉄で男がガソリンをまいて火をつけたことで大火災が起こった。
死者192名、重軽傷者148名という大惨事だった。
そして、この事件の報道をTVで見ていた彼が聞いたのは、
ある電話会社がこの電車からの最後に記録したある一本の電話でした。
それは小さな子供とお母さんの会話だったそうです。
(参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E9%82%B1%E5%9C%B0%E4%B8%8B%E9%89%84%E6%94%BE%E7%81%AB%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
子供の施設火災事件
さらに別の事件で、これはネットで発見できませんでしたが、
これも韓国での事件です。
貿易などに使う大きなコンテナくらいの建物の中に
子供が40人くらいいて建物は外から鍵がかかっていました。
その建物に誰かが火をつけて、中にいた子供たちは全員焼け死んでしまったという事件です。
彼がいっていたのは
その子供たちの最後の最後まで開かないドアノブを一生懸命開けようとして
その状態で子供たちが焼け死んでしまったということです。。
この2つの事件から彼は、
「どうして罪のない小さな子供がこんな事件に巻き込まれて死ななければならないのか?」
と思ったらしい。
そして、彼は神を信じられなくなった。
その話を僕に語る彼の眼からは次から次へと涙が涙があふれ出ていた。
僕は彼が本当にまっすぐで正直で優しい人なんだろうなと思った。
さらに、韓国には世界10大教会のうち5つの教会があるとのこと。
そして、世界最大の教会も韓国にある。
これを聞くと、本当に韓国はキリスト教を受け入れている感じがする。
こんな大きな教会が韓国にある理由はこうらしい。
最初は小さな教会がいくつかあって、その中のひとつに人が集まってくる。
そうすると人の集まってくる教会は、そのお金で隣の教会をつぶし大きな駐車場を作る。
その結果、より多くの人がその教会に来ることになる。
これを繰り返すことで、教会に大量のお金が入ってきて
教会がどんどん大きくなる。
そして、政治家たちも民衆の支持を得るために教会に寄付をする。
また、政治家が出会う貴重な場所として環境を整える。
最終的に教会の大きさが世界最大になったらしい。
これを知って、
彼はキリスト教はお金を集めることに熱心なだけで
人を救うということをしようとしないと判断したらしい。
そんな教会に行くくらいなら困っている人を
直接助けたほうがよっぽどいいことだと判断したらしい。
だから、それ以来、教会に何があっても行きたくなくなったらしい。
彼のおばあさんの最後の教会での願いは彼が教会に行くことだったらしいが
彼はそれでもやはり教会には行かなかったらしい。
僕は100%彼の意見が正しいわけではないと思うが、
かなり核心を突いた考えだと思う。
ただ、僕は彼の意見を間違っていないと認めたうえで、
神はある意味いてある意味いないということを伝えた。
そして、宗教がどうして必要とされるかを教えておいた。
こういう意見に触れておくほうが、彼が極端に走らないと思ったからだ。
つづく。
P.S.
ただ、彼はキリスト教徒を否定しているわけではない。
彼はある人がキリスト教徒だというといい人だと思うという。
少なくともキリスト教で言う良い人になろうとしているからだろう。
でも、彼は神を信じない。
P.S.2
涙ながらの話ってずいぶん久しぶりだった。
やっぱり心にぐっと来るものがある。
結局プレゼンってスキルより感情なんだなと思った。
結婚の問題は日本だけじゃない?
前の更新に引き続き、彼の家での出来事を書こうと思います。
こういうのは話題の旬があるのですぐに書くに限ります。
彼の家でしたことは
・結婚の難しさについての話
・神の存在についての話
・健康についての話
・ミッションインポッシブル3の鑑賞
です。
それぞれ書いていこうと思います。
・結婚の難しさについての話
これは僕がつい最近乗り越えた問題だったので、
彼の悩みはすごく理解できました。
そして、これは日本だけじゃないんだなって思いました。
彼は以前付き合っていた彼女と結婚しようと思っていましたが、
親に反対されて結婚をあきらめました。
彼のお母さんが彼女と会ったときにかなり反対して
彼女が泣きじゃくっているのに何もできなかったのが悔しそうでした
そして、今付き合っている彼女と結婚したいと考えていますが、
彼の親が医者でお金持ちで彼女の両親が貧乏なことで反対しているようです。
さらに彼女との距離がありあえないことがかなり苦痛のようで
あと4~5年その状態を続けていけるかわからないということです。
この悩みは良くわかります。
善意による否定ほど苦しいものはありませんから。
基本的にこういう問題は文化の違いが原因で、
その調整が重要になってきます。
みんな身内なわけでそれぞれが確実に自分たちの幸せを考えてくれているのは
紛れもない事実です。
しかし、それぞれからみた自分たちの幸せって
実は文化の違いによって少しずつ違います。
これは、相手の親や相手だけではなく自分の親や自分の周りの人とも確実に違います。
これが100%一緒というのはありえなくて、
どこかでだれかが譲歩した状態です。
なので、自分の親だからとか自分の相手だからとか
そういう理由でわかってくれるはずというのは
単なる押し付けでしかありません。
本当にしなくてはならないことは、お互いに違いを理解して
その上でどうするかを決め本人が強い気持ちを持って乗り越えるしかありません。
この際、正しい間違っているというのはありません。
あるのは、自分たちがどうしたいかどうなりたいか、
責任を持てるか責任をもてないかだと思います。
たとえ、自分たちのことを思ってくれている気持ちを大切にすることになっても
自分たちのことを思ってくれている気持ちを裏切ることになっても
本人が良いと考える道を進まなければ、自分の望む結果は得られないでしょう。
その上での決断ならば、どんな形でも幸せになれると思います。
僕は彼が思う幸せが形になることを応援したいと思います。
長くなりそうなので、小分けしてアップしようと思います。
P.S.
親のレールを素直に歩いてきた人ほど、
こういうことを大きな問題と捉え安いと思います。
僕は自分をそういう人間だと思っていますので。
たぶん、生活にゆとりがでてくれば出てくるほど
親のレールを歩きやすいので、余裕のある国ほど問題になるんでしょうね。
こういうのは話題の旬があるのですぐに書くに限ります。
彼の家でしたことは
・結婚の難しさについての話
・神の存在についての話
・健康についての話
・ミッションインポッシブル3の鑑賞
です。
それぞれ書いていこうと思います。
・結婚の難しさについての話
これは僕がつい最近乗り越えた問題だったので、
彼の悩みはすごく理解できました。
そして、これは日本だけじゃないんだなって思いました。
彼は以前付き合っていた彼女と結婚しようと思っていましたが、
親に反対されて結婚をあきらめました。
彼のお母さんが彼女と会ったときにかなり反対して
彼女が泣きじゃくっているのに何もできなかったのが悔しそうでした
そして、今付き合っている彼女と結婚したいと考えていますが、
彼の親が医者でお金持ちで彼女の両親が貧乏なことで反対しているようです。
さらに彼女との距離がありあえないことがかなり苦痛のようで
あと4~5年その状態を続けていけるかわからないということです。
この悩みは良くわかります。
善意による否定ほど苦しいものはありませんから。
基本的にこういう問題は文化の違いが原因で、
その調整が重要になってきます。
みんな身内なわけでそれぞれが確実に自分たちの幸せを考えてくれているのは
紛れもない事実です。
しかし、それぞれからみた自分たちの幸せって
実は文化の違いによって少しずつ違います。
これは、相手の親や相手だけではなく自分の親や自分の周りの人とも確実に違います。
これが100%一緒というのはありえなくて、
どこかでだれかが譲歩した状態です。
なので、自分の親だからとか自分の相手だからとか
そういう理由でわかってくれるはずというのは
単なる押し付けでしかありません。
本当にしなくてはならないことは、お互いに違いを理解して
その上でどうするかを決め本人が強い気持ちを持って乗り越えるしかありません。
この際、正しい間違っているというのはありません。
あるのは、自分たちがどうしたいかどうなりたいか、
責任を持てるか責任をもてないかだと思います。
たとえ、自分たちのことを思ってくれている気持ちを大切にすることになっても
自分たちのことを思ってくれている気持ちを裏切ることになっても
本人が良いと考える道を進まなければ、自分の望む結果は得られないでしょう。
その上での決断ならば、どんな形でも幸せになれると思います。
僕は彼が思う幸せが形になることを応援したいと思います。
長くなりそうなので、小分けしてアップしようと思います。
P.S.
親のレールを素直に歩いてきた人ほど、
こういうことを大きな問題と捉え安いと思います。
僕は自分をそういう人間だと思っていますので。
たぶん、生活にゆとりがでてくれば出てくるほど
親のレールを歩きやすいので、余裕のある国ほど問題になるんでしょうね。
研究室に一人はオタクがいるか? その2
今週は少しずつ実験もできるようになってきたので
ようやくそれなりに始動した感じで
ブログの更新ができませんでした。
帰ってきて更新画面を開いたまま寝るなんて事が結構続きました。
で、ようやく今日は休みで更新できるというわけです。
以前、研究室に一人はオタクがいるのかという記事を書きました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/01/1.html
今日はその答えです。
結論はいないです。
実は昨日彼の部屋に遊びに行ってきました。
彼はUCLAの寮に韓国人二人で共同で暮らしています。
共同のリビングが一部屋あって、ベッドルームとバスルームが各人1つずつあります。
それで1000ドル/月なんです。
十分清潔感あって大きさもちょうど良くて
僕はこっちのほうが良かったなって思いました。
さて、彼の部屋を見てみると
車関係のポスターやカタログばかりがあって
どうみてもオタク臭のする部屋というよりは
男くさい部屋です。
壁には筋トレの回数を書いた表があり
ルームメイトとお互いに管理しあうことで
毎日体を鍛えているようでした。
彼は僕を部屋に招待してくれたのですが、
そこでご馳走してくれたのはインスタントラーメンとステーキとイチゴ。
ね、男くさいでしょ。
オタクの可能性のある彼がオタクでなかったので
うちの研究室にはオタクがいないことになりました。
まぁ、意外な人がオタクだったりするかもしれませんが。
P.S.
外国人が日本好きな理由は
もちろんアニメや漫画文化もありますが、
家電や車、文字、古い文化、食事など多岐にわたっている気がします。
外国人が持つ日本のイメージは結構いいよなって思います。
ようやくそれなりに始動した感じで
ブログの更新ができませんでした。
帰ってきて更新画面を開いたまま寝るなんて事が結構続きました。
で、ようやく今日は休みで更新できるというわけです。
以前、研究室に一人はオタクがいるのかという記事を書きました。
http://ucla-2009.blogspot.com/2009/01/1.html
今日はその答えです。
結論はいないです。
実は昨日彼の部屋に遊びに行ってきました。
彼はUCLAの寮に韓国人二人で共同で暮らしています。
共同のリビングが一部屋あって、ベッドルームとバスルームが各人1つずつあります。
それで1000ドル/月なんです。
十分清潔感あって大きさもちょうど良くて
僕はこっちのほうが良かったなって思いました。
さて、彼の部屋を見てみると
車関係のポスターやカタログばかりがあって
どうみてもオタク臭のする部屋というよりは
男くさい部屋です。
壁には筋トレの回数を書いた表があり
ルームメイトとお互いに管理しあうことで
毎日体を鍛えているようでした。
彼は僕を部屋に招待してくれたのですが、
そこでご馳走してくれたのはインスタントラーメンとステーキとイチゴ。
ね、男くさいでしょ。
オタクの可能性のある彼がオタクでなかったので
うちの研究室にはオタクがいないことになりました。
まぁ、意外な人がオタクだったりするかもしれませんが。
P.S.
外国人が日本好きな理由は
もちろんアニメや漫画文化もありますが、
家電や車、文字、古い文化、食事など多岐にわたっている気がします。
外国人が持つ日本のイメージは結構いいよなって思います。
登録:
投稿 (Atom)