海外の学生は、ボランティア精神旺盛なのに
日本の学生は・・・
ということをいう人がいる。
そういう人たちはどうして海外の学生がボランティアをするのか
わかっていないんだと思う。
もちろん、純粋にボランティア精神にあふれる人もいるだろう。
でも、その多くは違う。
学生のボランティアは、
大学に進学する際の点数になるためそれをすることになる。
これじゃ、まったくボランティアではない。
ただ、そういう点数のための奉仕活動にはなるということだ。
アメリカでは無駄なことには、
力を投入しない。
寄付をしたりボランティアをしたりするのも何かの見返りを期待しているのである。
ということを考えて物事を見てみると、
アメリカの行動の裏側を多少はかいまみれるんだと思う。
何の見返りも求めずという意味では
日本人のほうがよっぽどボランティア精神旺盛だと思う。
2009年5月14日木曜日
上にあわせるか。下にあわせるか。
アメリカの教育と日本の教育を考えたとき、
そこには大きな違いがあると思う。
実際に体験したわけではないけど
たぶんこんな感じだと思う。
日本はお金を払っているんだからサービスするのが当然というスタンスだろう。
目的もなく大学に来て、
お金払ってるんだから教えろよ。
わかりにくいからもっとわかりやすくしろよ。
わからないからレベル落とせよ。
・・・
学生がこんなのでは
大学にいってもなにも得るものがないだろう。
わかりにくいからもっと真剣に勉強しよう。
というのが、あるべき姿ではないだろうか。
しかもお金を払っているというのも親のお金であることが多い。
たぶん、日本はみんな平等という考えと
お客様は神様という行き過ぎた考えがあるから、
サービスして当然となる。
みんな平等が加熱しすぎた考えが、
サービスの質を底辺にあわせざるを得ず、
能力のあるものは能力のないものにあわせなければならないとか、
出るくいは打つ的な考えだろう。
一方、アメリカはやりたいようにすればいいよ、
ただし、結果を出せなかったら必要ないよというスタンスだろう。
授業についていけなかったら置いていかれるし、
単位を取れなくなってしまう。
なにより、高いお金をどぶに捨てることになる。
ということで、積極的に勉強しないわけにはいかなくなる。
そして、いち早く単位をとって
高い授業料を払わなくてすむようにするわけだ。
それぞれの人のやり方は尊重するが、
能力のあるものだけを評価するアメリカ的な考えだと、
平等という考えが生まれるわけもなく、
能力のある人はどんどん高みに上っていけることになる。
そして、能力のないものは置き去りにされる。
世の中から優秀な人材が集まってくるアメリカだからこそ
なせる業かもしれないが、
日本でも人材は豊富にいると思うので、
十分できることだと思う。
いろんな批判をする人たちがいるでしょうがね。
P.S.
そういえば、アメリカには
たぶんモンスターピアレントはいないんだろうな。
日本では大学でもそういうやからがいて、
学生のテリトリーに親が足を突っ込んでくる。
そして、学生が単位を落とそうものなら、
親が何とか単位出せないですかというらしい。
何を学ばせたいんだ、こういう親はっておもう。
そこには大きな違いがあると思う。
実際に体験したわけではないけど
たぶんこんな感じだと思う。
日本はお金を払っているんだからサービスするのが当然というスタンスだろう。
目的もなく大学に来て、
お金払ってるんだから教えろよ。
わかりにくいからもっとわかりやすくしろよ。
わからないからレベル落とせよ。
・・・
学生がこんなのでは
大学にいってもなにも得るものがないだろう。
わかりにくいからもっと真剣に勉強しよう。
というのが、あるべき姿ではないだろうか。
しかもお金を払っているというのも親のお金であることが多い。
たぶん、日本はみんな平等という考えと
お客様は神様という行き過ぎた考えがあるから、
サービスして当然となる。
みんな平等が加熱しすぎた考えが、
サービスの質を底辺にあわせざるを得ず、
能力のあるものは能力のないものにあわせなければならないとか、
出るくいは打つ的な考えだろう。
一方、アメリカはやりたいようにすればいいよ、
ただし、結果を出せなかったら必要ないよというスタンスだろう。
授業についていけなかったら置いていかれるし、
単位を取れなくなってしまう。
なにより、高いお金をどぶに捨てることになる。
ということで、積極的に勉強しないわけにはいかなくなる。
そして、いち早く単位をとって
高い授業料を払わなくてすむようにするわけだ。
それぞれの人のやり方は尊重するが、
能力のあるものだけを評価するアメリカ的な考えだと、
平等という考えが生まれるわけもなく、
能力のある人はどんどん高みに上っていけることになる。
そして、能力のないものは置き去りにされる。
世の中から優秀な人材が集まってくるアメリカだからこそ
なせる業かもしれないが、
日本でも人材は豊富にいると思うので、
十分できることだと思う。
いろんな批判をする人たちがいるでしょうがね。
P.S.
そういえば、アメリカには
たぶんモンスターピアレントはいないんだろうな。
日本では大学でもそういうやからがいて、
学生のテリトリーに親が足を突っ込んでくる。
そして、学生が単位を落とそうものなら、
親が何とか単位出せないですかというらしい。
何を学ばせたいんだ、こういう親はっておもう。
このwindowsは偽造の疑いがあります。

最近、今のパソコンのwindowsが僕に対して
偽造されたwindowsじゃないのか?って
問いかけてくることが多くなった。
先週くらいにもあったのだけど、
2~3日したら正規品であると認められました
とのこと。
一時は、Dellのwindowsって偽造品なのと
疑ってしまいましたが、
そうでもなかったのかと胸をなでおろしたものです。
が、昨日再び偽造疑惑が浮上しました。
でも、前も2~3日ほったらかしにしていたら
勝手に正規品と認められたので
またほったらかしにしておこうと思いました。
そしたら、今朝。
偽造品ですという表示とともに
ログインできなくなりました。
何度かログインを試みるも
すべてはじかれる。
ネットを使って原因を調べてくださいとのことなので
トライするも結局何の情報も得られない。
うーん、困ったということで
困ったときの再起動をしました。
そしたら、何とかログインできました。
で、ログインして使っていると再び偽造疑惑が。
ということで、プロダクトキーを再び入力してみたら
使えるようになりました。
さて、次はいつ偽造疑惑をかけられるのでしょう。
このPC壊れたらちょっとつらいですね。
このまま帰国までは正規品であってほしいです。
P.S.
Vistaを使っていて、勝手に再起動や偽造品扱いされています。
ちょっともうwindowsいいかなって思い始めてしまいました。
最近macも一般向けになってきているみたいだからソフト面でも困らないだろうし。
2009年5月11日月曜日
灯台下暗し:2つ星レストラン
この写真もそのひとつ。
自炊派の僕なのですが、
いつも歩いている通学路に
アメリカでトップレベルのレストランがあることに
昨日気づきました。
しかも、歩いて数分のごくごくご近所さんにです。
MichelinのLA版が始まったのは昨年のことですが、
昨年、今年と2年連続で載っているときています。
さらに、Zagat Serveyという読者投票によって選ばれたいいレストランを
本にまとめたグルメガイドにも載っているときています。
これは期待できるということで、
帰ってお店をGoogleで検索してみました。
が、どうも引っかかりません。
同じ名前のレストランがNYにもあって、
そのレストランもMichelinに載っているようです。
おそらく同じお店なので、LA最高の2つ星は硬いと思っています。
結構期待しているので、
帰るまでに一度訪れてみたいです。
P.S.
ちなみにオーストラリア料理屋さんで
内装が素晴らしいようです。(NY)
雨も降ってないのに雨漏り
今日、部屋の中で半そで短パンでいたら
ちょっと寒かったので、
エアコンをつけてみました。
まぁ、寒いんなら服を着替えたらいいという意見は最もなのですが、
どうも怠け者な性分でして、
スイッチ一つ押すだけのエアコンに流れてしまいました。
すると、いつもどおりうるさい音を立てながら動き出したと思ったら、
ぽた、ぽた
どこからともなく水滴が落ちる音が。
よく見てみるとエアコンのダクトから水が落ちているではないですか!?
あー、故障かって思ったのですが、
ちょっと使っていたらとまるだろうと判断して少し様子を見ると
ぼたぼたぼたぼた。
雨が激しくなりました。
これは雨漏りと一緒だということで
写真のようにコップやお皿を並べてみたのですが、
雨の勢いは激しくなる一方で
このまましていてもコップやお皿が足りなくなりました。
こん、ぴん、ぱん、ぼと。
聞いていて、もう少しリズムよくできないかなって思いました。
で、待っていても収まる様子もないということで
おとなしくエアコンを止め、服を着替えました。
そして、マネージャーのところに言ってみると
マネージャーは故障リストに書いておいてというだけでした。
天井は水のしみがついているし、
雨漏りはやまないしで
これはでるとき修理費出せとかいわれるんだろうかって思うくらいです。
でも、払いません。
なにせ、僕の過失ではないですからね。
ちなみに、明日の朝一で修理に来てくれるみたいです。
でも、僕も明日の朝は早いので、立会いは難しいなぁ。
早く局所的豪雨がやんでくれることを
祈っています。
P.S.
ラグジュアリーアパートメントなんてこんなもんです。
悪循環
今UCLAでお世話になっている研究室は材料系で
CVDがとっても重要な装置になります。
新しい材料を成膜するときには必ずCVDを使います。
といっても、僕はCVDを使っていないのですが、
今D3の学生が自力で作製したCVDが壊れたところから
事件は起こりました。
このCVDはその学生が管理していたのですが、
周囲の研究室の学生も使いたいということで
学科で一番ペーペーであることもあって、
うちの教授は好意でCVDを一般に公開していました。
そんなCVDが壊れたので、
教授は周りの研究室に修理代を少し出してほしいということをお願いしたのですが、
どの研究室からも返事がありません。
そこでさすがにうちの教授も怒った。
誰かが修理費を出すまで
修理はしないと言い出したのです。
どうやら、その背景には今うちの研究室の台所事情が
火の車で修理費にお金を使いたくないというのがあるようです。
台所事情が苦しい理由は
今研究が悪循環に入っているからです。
世界でまだ開発していない装置を開発して
一気に飛躍しようというのが目的だったのですが、
その装置を作れるといった会社が約束の期限を過ぎて
しかも2年たってもその装置を使える状態にしてくれないのです。
(実はLAで納期が遅れることなんてしょっちゅうのようです。)
その装置にかなりの金額を投入していた教授としては
装置が動かなければ、結果もでないということになります。
これはありえない状況ということで
どうにか会社の人をプッシュしているのですが、
どうもうまくいかないという状況が続いているようです。
2年も期限が遅れると余裕を持って研究計画を立てていても
さすがに出るはずの結果がないために
次の研究予算を取るのが難しくなるわけです。
そして、次はうちの研究室の生命線であるCVDが壊れた。
台所事情も苦しい。
助けてあげた人たちが誰も援助してくれない。
うーん、この状況はすごく苦しいですね。
そんなこんなで、今週末はD3の学生と教授が週末出勤で
ガラクタから新しいCVDを周りに秘密で立ち上げています。
もう、見た目はかまっていられないということなんでしょう。
優秀で他の研究室の学生からも良い評判しか聞かない教授なので
この困難を何とか乗り切ってほしいと思います。
できることがあれば、応援しようとは思います。
P.S.
という中、加熱ホルダを壊してしまったようです。
別に普通の使い方をしていたのに、急に電流が流れなくなりました。
うーん、困った。
CVDがとっても重要な装置になります。
新しい材料を成膜するときには必ずCVDを使います。
といっても、僕はCVDを使っていないのですが、
今D3の学生が自力で作製したCVDが壊れたところから
事件は起こりました。
このCVDはその学生が管理していたのですが、
周囲の研究室の学生も使いたいということで
学科で一番ペーペーであることもあって、
うちの教授は好意でCVDを一般に公開していました。
そんなCVDが壊れたので、
教授は周りの研究室に修理代を少し出してほしいということをお願いしたのですが、
どの研究室からも返事がありません。
そこでさすがにうちの教授も怒った。
誰かが修理費を出すまで
修理はしないと言い出したのです。
どうやら、その背景には今うちの研究室の台所事情が
火の車で修理費にお金を使いたくないというのがあるようです。
台所事情が苦しい理由は
今研究が悪循環に入っているからです。
世界でまだ開発していない装置を開発して
一気に飛躍しようというのが目的だったのですが、
その装置を作れるといった会社が約束の期限を過ぎて
しかも2年たってもその装置を使える状態にしてくれないのです。
(実はLAで納期が遅れることなんてしょっちゅうのようです。)
その装置にかなりの金額を投入していた教授としては
装置が動かなければ、結果もでないということになります。
これはありえない状況ということで
どうにか会社の人をプッシュしているのですが、
どうもうまくいかないという状況が続いているようです。
2年も期限が遅れると余裕を持って研究計画を立てていても
さすがに出るはずの結果がないために
次の研究予算を取るのが難しくなるわけです。
そして、次はうちの研究室の生命線であるCVDが壊れた。
台所事情も苦しい。
助けてあげた人たちが誰も援助してくれない。
うーん、この状況はすごく苦しいですね。
そんなこんなで、今週末はD3の学生と教授が週末出勤で
ガラクタから新しいCVDを周りに秘密で立ち上げています。
もう、見た目はかまっていられないということなんでしょう。
優秀で他の研究室の学生からも良い評判しか聞かない教授なので
この困難を何とか乗り切ってほしいと思います。
できることがあれば、応援しようとは思います。
P.S.
という中、加熱ホルダを壊してしまったようです。
別に普通の使い方をしていたのに、急に電流が流れなくなりました。
うーん、困った。
2009年5月10日日曜日
この木なんの木
今日は買い物に行くついでに、
花を見ながら散歩をしていたのだけど、
散歩中にふと目を上げてみると
宙をふわふわ舞うものがあった。
何かなーと思ってみたけど
よくわからない。
ただ、ひとつではなくふたつみっつ。
無数にあたりを舞っている。
白くて綿のようなもので
風に乗って気持ちよさそうに漂っている。
一瞬すごく幻想的な気分になった。
その綿のようなものが来る方向に
目をやってみるがどこから来ているのかわからない。
誰かが部屋の窓から綿をちぎってまいているのかなぁと思ったけど
そんな人もいないし、そんな人工的な感じもしない。
で、その辺を行ったりきたりして
どこから来ているんだろうって探していると
ついに見つけました。
木になる身が割れていたのですが、
そこから綿のようなものが見えています。
その綿のようなものが風に乗ってひとつ、またひとつと
宙を舞っているのでした。
綿花からしか綿は取れないと思っていましたが、
こういうものからも取れるんでしょうね。
P.S.
その木の根元を見てみるととげとげのようなものが無数にありました。
この木がなんの木なのか気になりました。
僕の中では、この木なんの木2号ということにしておきます。
LAは花がいっぱいあります。
今日、買い物に行ってきたんだけど、
その道すがら歩いているといろんな植物に出会うことができた。
LAには桜はないけど
いろんなきれいな花がある。
そんな中にサイズといい花の散り方といい
桜に似た紫色の花があった。
ただ、花びらが大きいので
風に乗って花びらが舞うということはないのだけど、
きれいに咲いていた。
落ちた花びらは芝生の上にまばらに敷き詰められて
濃い緑と淡い紫の絶妙なコントラストがきれいだった。
あざやかな色がきれいな花。
良いにおいが染み渡る花。
形がかわいい花。
LAにはそんな花が沢山ある。
そんな花に出会っては僕は胸を躍らせている。
LAは空気が汚いらしいけど
そういう花があるから救いだと思う。
と、楽しい散歩をしながら一人考えていた。
日本のバイヤーさんが行くような店
研究室に実験をしに来たら
ほぼ僕しか使っていない実験装置を
週末に使っている人がいた。
どうせ2時間しかかからないと思うから、
ブログの更新を今のうちにしておくことにした。
今日はアメリカにくるバイヤーさんも商品探しに行くという
ROSSという安売りの店にいってきた。
というのも、グランドティトンにいくに当たり冬物の服を準備したほうがいいとのことで
そういう店があることを教えてもらったからだ。
でいってみて、本当にいろいろ安いことにびっくりした。
服とかをとってみてもユニクロよりも安いし
普通のものがある。
といっても、冬物の服がなかったので買わなかったけど。
スポーツウェアとかがだいたい10ドル前後であった。
うーん、買っておいてもいいなぁ。
で、その中でも気になっているのは次のもの。
・スーツケース(ソフト) 巨大なサイズで50ドル
・財布 多少ブランド物 15ドルくらい
・旅行の携行品セット(つめきりとか) 7ドル
・1 million candela 車用懐中電灯(車のライターで充電?) 10ドル
・アウトドア用水の中でも使える大きな懐中電灯 15ドル
・レーザーの水平器 10ドル以下
いろんなものがあるなぁと。
アウトドア用の懐中電灯はあったら便利だから本当に買うかな。
他のものは面白いなぁ、安いなぁっていうだけだから
買うかどうかわからない。
けど、ほんとに安かったのでびっくりした。
P.S.
お目当ての冬ものはどうしようか悩み中。
日本にいらないのあるからそれを使うのがベストかな。
ほぼ僕しか使っていない実験装置を
週末に使っている人がいた。
どうせ2時間しかかからないと思うから、
ブログの更新を今のうちにしておくことにした。
今日はアメリカにくるバイヤーさんも商品探しに行くという
ROSSという安売りの店にいってきた。
というのも、グランドティトンにいくに当たり冬物の服を準備したほうがいいとのことで
そういう店があることを教えてもらったからだ。
でいってみて、本当にいろいろ安いことにびっくりした。
服とかをとってみてもユニクロよりも安いし
普通のものがある。
といっても、冬物の服がなかったので買わなかったけど。
スポーツウェアとかがだいたい10ドル前後であった。
うーん、買っておいてもいいなぁ。
で、その中でも気になっているのは次のもの。
・スーツケース(ソフト) 巨大なサイズで50ドル
・財布 多少ブランド物 15ドルくらい
・旅行の携行品セット(つめきりとか) 7ドル
・1 million candela 車用懐中電灯(車のライターで充電?) 10ドル
・アウトドア用水の中でも使える大きな懐中電灯 15ドル
・レーザーの水平器 10ドル以下
いろんなものがあるなぁと。
アウトドア用の懐中電灯はあったら便利だから本当に買うかな。
他のものは面白いなぁ、安いなぁっていうだけだから
買うかどうかわからない。
けど、ほんとに安かったのでびっくりした。
P.S.
お目当ての冬ものはどうしようか悩み中。
日本にいらないのあるからそれを使うのがベストかな。
登録:
投稿 (Atom)