今日でクォーターが終わったようです。
1月から3月まで1年の1/4ですね。
この期間で僕が参加した授業は
200ページくらいのテキストを
終わらせていました。
ものすごいスピードだなと思います。
(理解が難しいところと重要なところだけ重点的にやるから早いのです。)
週に2回授業があって、週に1回実際に習ったことを体験することができる。
僕は宿題をしなかったし試験を受けなかったので
ほとんど苦労することもありませんでした。
かなり理解が深まって良かったというのが実感です。
こっちの学生も試験となると一夜漬けをするようで、
友達は学校にとまって勉強、
同じグループの女の子も徹夜したようでした。
過去問とかはないのかということを聞いてみたところ、
中にはそれを不正と思う人がいるので
過去問はやっていないようでした。
僕の考えでは過去問は授業の一番大事なことを集約したものだと思っています。
それを勉強することはいいことだと思っています。
もちろん、そこばかり勉強してしまうのでバランスが悪くなることは否めませんが。
それにしても、今日から2週間学生はお休みのようです。
しっかりクォーターに集中して2週間休みがあるというのは
やる気があがったりだれなかったりするのでいいと思います。
(うちのグループにはそんな休暇はないと教授はいってましたが。)
メリハリを持って何でも取り組みたいものです。
P.S.
今日帰りに空港バスを見ると多くの人が乗っていました。
きっとクォーターが終わって実家に帰るんでしょうね。
やっぱり国際的な大学なんだなと実感しました。
P.S.2
近所では若い人が騒いでます。
音楽をかけているのか伴奏を弾いているのかわかりませんが、
曲に合わせて気持ちよさそうにみんなで歌っています。
きっとクォーターが終わって開放されているんでしょうね。
0 件のコメント:
コメントを投稿