アメリカに来て3ヶ月とちょっとたったけど、
意識していれば大体英語を聞き取れるようになって来た。
ようやく、英語攻略の第一歩が踏み出せたわけだ。
僕の中で、英語の勉強には次の段階があると考えていた。
1.英語を聞く。
2.理解する。
3.返事を考える。
4.返事を話す。
これとは別に、
英語の発音をきれいにしたり、
英語の音の省略を身につけたりする必要があります。
今のところ、1.ができたわけだから、
いろんなものが2~4+αに対して、かなりの情報源になる。
今、2.で問題になるのは
単に聞きなれない言葉に対してというだけなので
そこまで困らない。
やはり、受験とかでそれなりに勉強したんだなぁとしみじみと思う。
(僕は記憶力が悪いから覚えるのではなく、推測するという手段をとったにもかかわらずです。)
今のネックは3.です。
この部分はなぜかLAに来た当初よりも下がった気がする。
来る前は英語がそれなりに出てきたのに
今は出てこない。
なんか考えながらむちゃくちゃな英語を話しているのが現状なんですね。
それでも通じるから良いんでしょうけど、
もう少し何とかならないかなと思っています。
これがクリアできれば、4.まで風通しが良くなって
詰まらずに英会話ができるようになると思う。
その他の+αについては
友達のお勧めの英語の授業を無料で聴講しています。
一応、言語学部のクラスのようなので
周りの人は普通に英語を話していてすごいなぁと思いますが、
日本では習わなかったようなことも習います。
そういうの知らなかったら、
話せないし聞けないんだなぁって思いました。
こういう暗黙のルールみたいなのを教えてもらえるのは助かります。
英会話については帰国するまでにある程度ものになりそうです。
3.を鍛えるついでに、書き英語も鍛えたいと思います。
ライティングの授業は添削してもらえないらしいので
それをするくらいなら、実験しようという感じでいます。
0 件のコメント:
コメントを投稿