2009年4月25日土曜日

レディーファーストは素敵ですか?

欧米ではレディーファーストが当たり前と
LAに来るまで思っていたけど、
LAに来て必ずしもそうでもないかなって思う。

日本では車道側を女性に歩かせないとか言いますけど、
仲よさそうな老夫婦が演劇を見に歩いていくのを見ても
女性は普通に車道側を歩いています。

ドアは男性があけるものといいますけど、
女性がドアを開けて男性が通してもらっていることも
よく見ます。

そして、女性はレディーファーストしてもらって
喜んでいます。
うーん・・・。

日本で言うレディーファーストって何なんだろうって思います。
wikipediaで調べてみると、騎士階級のひとびとの道徳規範であった騎士道から生まれたとあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AC%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

でも、僕がこっちに来て教えてもらったのは、
そうではありませんでした。

レディーファーストは女性を人扱いしない文化から始まっているというのです。
昔の貴族はその命を狙われることも多かったことから、
身を守る必要がありました。
そのときに使われたのが女性というのです。

お店に入るとき女性を先に通すのは
敵がいたとき女性をたてにするためだとか、
先に食事を勧めるのは
食事に毒が入っていないか毒味させるためとか・・・。

まるで、楯ですね。
まるで、奴隷ですね。

感覚的にですが、
たぶんこっちが本当の派生だと思います。
それを正当化するためにできたのがレディーファーストという習慣だと思います。

おそらく、女性の人権や選挙権など
時代を経るにつれて認められるようになって
その結果、今までどおりやっているわけにもいかなくなったのでしょう。
そう考えると、女性は改革に大きく成功しているわけですね。
すごいと思います。

改革は女性にさせたほうが実はうまくいくのかも。

ある面では女性の方が優遇されている部分もありますから、
そのうち、立場が逆転してマンファーストみたいな言葉ができたりして。

P.S.
こういうのを知ると、
日本は男尊女卑とかいろいろいわれるけど
日本人はよっぽど女性を大事にしてきたと思います。

2 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

日本だとアメリカ人は車のドアは男が開けてあたりまえだという認識がありますが、こちらに住めばわかるとおり、そんなことはありません。たしかにドアを開けている男もいますが、大半の女性は自分であけてます。

これをモチーフにした以下のジョークがありますよね。

「When a man opens the door of his car for his girlfriend, there are only two possible reasons: either the girlfriend is new or the car is new.」

ittadao さんのコメント...

> Uniさん
このジョーク面白いですね。日本で誤解して伝わっていることは、少しでも正せたら変な文化の輸入を止められると思っています。Uniさんのコメントはいつもそういう意味で助かっています。ありがとうございます。