2009年5月27日水曜日

車のかっこよさに気づく



今まで車を見ても
別に安いのでいいやとか
安全なのがいいやとか
実用的な感じで見ていたのですが、
今回少し意識が変わりました。

この前の週末道を歩いていると
一台の車が走ってきました。

フェラーリです。

こっちに来てから結構フェラーリは見ていたのですが
そのときはなんとも思いませんでした。
でも、今回走っているフェラーリを見て
かっこいいと感じました。

2シーターでまったく実用的じゃない車ですが、
大きな道を走っている姿は良かったです。

それをみてから、いろいろと車の写真を撮っていました。

そして、駐車スペースにあるフェラーリを見て写真を撮っていると
中からおじさんが出てきました。

ちょっと夢中になりすぎちゃったようだったので、
写真とってもいい?って聞いたところ、もちろんと言ってくれました。
そして、車すきなのかとちょっと会話をして
その場を去りました。

あの時、もっと絡んでたら
フェラーリの運転ちょっと位させてもらえたのかもなぁ
いやそれは無理でも助手席には座らせてくれたのかも
と思うと、もう少し会話を盛り上げる努力をしたら良かったと思ってしまいました。

といっても、お金があっても
日本では絶対買わない車だと思います。

4 件のコメント:

Unknown さんのコメント...

車は見かけもかっこいいですが、やはり乗ってなんぼですね。良い車は運転すると違いがわかりますよ。ぜんぜん違います。Car Dealerにいって試乗してみることをお勧めします。

ittadao さんのコメント...

> Uniさん
そうですよね。
運転すると違いがわかるというのは良く聞きますし
他の製品も使って初めてわかるって部分はあるので
そうなんだと思います。

普段から車を運転しない僕には
どこがどんなに違うかは、
想像もつきませんが。

natsu さんのコメント...

車の価値っていう話に関しては
国の道路交通法って関係あるんじゃない?
首都高とアウトバーンじゃ車の持つ能力の意味が違うと思う。

フェラーリ、ポルシェなんて
日本の高速でのっても本来の魅力は出ないと思うし、かといってサーキットやモータースポーツみたいなカルチャーは日本ではないよねー

どこに魅力を感じるかだと思います。
好きな人は走っていなくても
家の中に飾ったりしますから(そんな設計の家を見たときは口あんぐりだったけど)

ただ、基本的には道具。
フルにその道具を使いこなす腕があってこそ理解できる部分はあるんじゃないかな。

ちなみに家族もちとしては
どんなスピードであれ、安全に走らせられないようなガキは1人で高速突き破って地球に刺さってろ、と思いますが”笑”

※モータースポーツに関わる人の話だとプロドライバーは
日本だと、どこまでいっても暴走族で頭が悪い  で、欧米だと肉体の極限の中でどれだけ頭使うかのゲームをする人って感じらしい。
待遇の違いにびっくりするらしいよ

ittadao さんのコメント...

> Natsuさん

> フェラーリ、ポルシェなんて
> 日本の高速でのっても本来の魅力は出ない
僕もそう思います。
カリフォルニアの良い天気と大きな道で小気味の良いエンジン音とその姿が良かったです。
日本では、やっぱり買おうと思わないですね。

そして、安全は最低条件だと思います。

> モータースポーツに関わる人の話だとプロ
> ドライバーは日本だと、どこまでいっても
> 暴走族で頭が悪いで、欧米だと肉体の極限
> の中でどれだけ頭使うかのゲームをする人
> って感じらしい。
ヨーロッパではある意味サッカーに並ぶ国技のような扱いであったりするようですからね。普通の人はあんな過酷なスポーツできないでしょうからね。