2009年3月11日水曜日

早くも2ヶ月。

アメリカに来て2ヶ月が過ぎようとしています。

すごく早いもので、
研究は最初の味見をしっかりやっているところ
という感じでしょうか。
あまりいい装置をいきなり使わせてもらえるわけでもないので
使える装置でできることをやっているというのが正しいと思います。

ま、そうこうしているうちに
とりあえず年代もののTEMのライセンスは手に入れることができました。

次はようやくいいTEMのトレーニングに移れるということで
ここからが本番といったところでしょうか。

ただ、味見をしていて
あまり好ましくない状況になってきているというのもあって
さてどうしたものかと思っています。

ま、解決策の手がかりのようなものは見つかったので
ひょっとしたらうまくいくかもしれませんが、
もうすこしサンプルと仲良くならないと
いけない感じがしますね。

そして、僕のサブ目標の英語ですが、
友達にEnglish Technical WritingとEnglish pronounciationの
クラスに出ることを進められました。
ただ、Writingは週に2,3本エッセイを書くという宿題が出らしく
研究に支障が出ること必至らしいです。

明日で2ヶ月たって、
1週間でアメリカに帰ってくる予定が
日本の仕事も帰国時にきちんとやれとのお達しがあったので
2週間アメリカに滞在することになりそうです。

ま、アメリカに帰ってからの1週間くらいは嫁さんと
ちょっとのんびりしようと考えているので、
実質2ヵ月半の時間は使ったことになります。

そんな状況で研究に支障を出してしまうと
論文を出すまでには至らない可能性があがってしまいます。
論文を書いて練習をするか
基礎からじっくり勉強するかだったら
基礎から勉強したほうがいい気はします。

ということで、できるところまでちょっとやってみようと思います。
ま、途中でうまくいかなかったらそのときはそのときで
やる前からやめるとかいうのはやめようと思います。

残りは3ヵ月半しかないので少しあせってしまいますが、
あせってもトレーニングのスピードは変わらないので
できることをやろうと思います。

0 件のコメント: