今まで世界中を旅行しているので
いろんなバスを見てきたつもりだったが、
アメリカのバスはこれまた違った。
いろんなバスを見てきたつもりだったが、
アメリカのバスはこれまた違った。
大学までのシャトルバスなんかは
ごくごく普通なのだが
その辺を走っている少し大きめのバスは
バンパーのところに自転車を乗せることができる。
ごくごく普通なのだが
その辺を走っている少し大きめのバスは
バンパーのところに自転車を乗せることができる。
自転車で町を駆けて
町と町との間をバスで移動できるようになっているんですね。
ヨーロッパでは電車に自転車置き場がついていたりするが、
それのバス版。
町と町との間をバスで移動できるようになっているんですね。
ヨーロッパでは電車に自転車置き場がついていたりするが、
それのバス版。
ただ、ヨーロッパは車内に乗せるけど、
アメリカは外。
しかも一番事故したら最初に壊れるところ。
アメリカは外。
しかも一番事故したら最初に壊れるところ。
自転車はあくまで靴とかと同じで
汚してなんぼのものって思われているのかな。
きれいに乗るよりもしっかり便利に使えばそれでいい。
そう考えれば、ま、多少ぞんざいに扱っても納得がいく。
汚してなんぼのものって思われているのかな。
きれいに乗るよりもしっかり便利に使えばそれでいい。
そう考えれば、ま、多少ぞんざいに扱っても納得がいく。
自転車を前につけておけば
事故してもそれがクッションになるから
助かる可能性が高い。
事故してもそれがクッションになるから
助かる可能性が高い。
これはナイスアイデアだなって思う。
でも、本当にそう考えて作られているかはわからないし、
本当は逆に危ない可能性もあるのでなんともいえないんですけどね。
本当は逆に危ない可能性もあるのでなんともいえないんですけどね。
P.S.
あと、排気ガスって普通下のほうから出るようになっているけど、
こっちのバスは排気ガスを上から出してる。
あと、排気ガスって普通下のほうから出るようになっているけど、
こっちのバスは排気ガスを上から出してる。
なんか汚いものを撒き散らしているだけとしか思えないけど、
何か意味があるんだと思う。
煙は高いところから出すのが常識だからかな?
何か意味があるんだと思う。
煙は高いところから出すのが常識だからかな?
1 件のコメント:
そうそう、この前見たんだけど、
こっちのバスはバリアフリーです。
車椅子の人がバス停にいると、歩道に向かって折りたたまれているフラップが出てきて、車椅子で普通に乗れる。
ちょっと時間かかりすぎてて狭い道じゃ渋滞もんだけど、ああいうサービスはさすがだなぁと思った。
コメントを投稿