2009年1月21日水曜日

毎週金曜にミーティング

うちの研究室は毎週金曜にミーティングがある。
教授を除いて6人の小さな研究室だけど、
ミーティングには1~3時間かかる。

なぜなら、教授がまだまだ現役で実験などのパラメータまで把握したいという気持ちがあるからだ。

ミーティングは
パワーポイントに電子顕微鏡写真を張り付けただけで何の説明もないものや
電子顕微鏡写真をその場で探しながら話をしたりする。

なので、準備にはほとんど時間がかからない。
ただ、トークが重要になってくるしパラメータなども覚えていないといけない。
(忘れていたからと言って何かあるわけでもないのだが)

そして、ミーティングでは電子顕微鏡写真を見て
教授がそれにコメントしていく。
これをしろ、あれをしろ、これはどういうことだ、あれはしっているか。
という感じで。

延々、そういう会話をする。

質問というよりは、写真を見て雑談という感じだ。
それなのに、数時間かかる。

気楽な感じで負担が少ないし、
具体的な指示を得れることはいいことかもしれない。
なによりも、ペースメーカーになっていると思う。

P.S.
やっぱりミーティングは学生から好かれていない。
ただ、早く切り上げることで週末が長くなるというだけあって
集中している感じがする。

P.S.2
ただ、プレゼンの練習などには一切ならない。
学生の主体性もあまり育たない気がする。

0 件のコメント: